2017年11月29日
黍団子と素敵なまな板
こんばんは。
すっかりご無沙汰しております、しまオマです。
ズボラな性格が本領発揮です"(-""-)"
ゾサンが忙しくキャンプに行けていません。
最近は何をしていたかといいますと、釣りばっかりしていました。

先日やっとゾサンがおかずをゲットしました!!
ショアジギングでイナダをゲット♡
(こっちの方言では何だったかな忘れてしまった。ぶりの小さいやつです。)
初の青物がかかって興奮して私を呼ぶゾサン。
そんなに呼ばれたってねぇ。
私、今、地球釣ってますから!!
地球は大物ですからね。とっても忙しくて手が離せないんですよ。
なので初フィッシュオンは見れませんでした(笑)
大好き黍団子のお話。
先日いえ、先日ではもうないのですけれど・・・。
岡山のブロガーシバちゃんさんが香川にキャンプでいらっしゃるとのこと。
せっかくお声がけいただきましたが、他の予定がありご一緒はできませんでした。
が、この機会を逃してはなかなかお会いする機会もないかな~
ということで仕事のゾサンを置いてひとりご挨拶に行って来ました。
目指すは休暇村讃岐五色台。山の上です。
私高いいところが苦手なのでこの山道はいつも
助手席で目をつぶっていたんですよね。
自分で運転してみてびっくり。こんなに山道だったか~!!
場外の駐車場に車を置いて、ドキドキ。
しばしドキドキ。
最後はえーい!!と勢いで突撃です。
サイトの番号を教えて下さっていたのですぐ発見!!
想像をはるかに超えたダンディーなシバちゃん!!
とっても物腰柔らかな素敵な方でした。
奥様も美人さんなのがにくいところです( *´艸`)
設営中の1番忙しい時間に突撃してしまったわたし。
大変失礼いたしました。
そしてお土産までくださいました。
岡山の名物、黍団子♡
好きな食べ物は歯ごたえのあるものという私。
モチモチ食感の黍団子は大好きです♡
私の好みを知ってらっしゃるかのようなとっても嬉しいプレゼントでした(*´ω`*)
美味しくいただきました。ありがとうございました!!
忙しい時間にお邪魔したにもかかわらず、
快く迎えて下さり案内までしていただきました。
本当にありがとうございました( *´艸`)
素敵なまな板のお話
その1週間後。
香川の有名ブロガーはらぺこあおむしさんにお声がけ頂きまして
スノーピークのイベントキャンプへ参加してきました。

場所は四国三郎の郷。去年の冬以来の三郎です。
本当は1泊の予定でしたがゾサンが急に会社の予定が入り
デイのみでの参加になりました。
急な予定変更で大変ご迷惑おかけいたしました。
到着するとあお.さんがお迎えに来てくださいました。
皆さんを紹介していただきます。
皆さんは設営の真っ最中。
我が家はデイで設営無し。
あ~ペグとハンマーくらいは持ってくるべきだと後悔!!
私たちはお邪魔にならぬようとりあえずゾサンとお散歩です。
戻ると皆さんは宴会幕の設営中。
いや~これが本当に凄かったです!!
目を見張る、もう信じられないような速さでどんどん建っていく幕!!
はぁぁ~としか言えません。
「私たちまだまだ修行が必要だね。」
「うんうん。みんな凄いね。」
と眺めるだけで何にも役に立たないしまオマ家。
皆さんの熟練の技の前には赤子の様なレベルの我が家。
失礼いたしました。

圧巻のシェルター大連結!!
これが物凄いスピードで建てられていきました。
この中には見たことのないキャンプ用品が盛りだくさん!!
もう目移りしてしまいます。
全部欲しくなる~!!(笑)
これはきっとグルキャンの危険な罠ですね(笑)
特に昨年から欲しかったストーブには興味津々です。
それはまた後日。
イベントの開会式もありました。
M さんが優しくお話して下さったおかげで雰囲気にも馴染むことが出来ました。
とっても嬉しかったです。
敬語が苦手で失礼が多々あったと思います。
でも優しくお話して下さってありがとうございました。
夫婦共々、Mさんとご主人には感謝してもしきれません。
会場にはスノーピークのテントもいくつか。

欲しくて迷ったタシークの実物がありました。
実物見てみたかったんです。
結局購入したシュナーベルさんとほぼ同じ大きさです。
観察~。

インナーがちょっと小さいですね。
その分リビングが広いんですけれど。
あとはポールの構造が違うかな~。
結論としては、我が家にはシュナーベルさんで良かったかなぁ?
という感じでした。
スノーピークのイベントに行ったのに!!ごめんなさい。
その後はサイトに戻って夕ご飯タイム。
夕飯は各自用意だったのですが、
皆さんから美味しいご飯をたくさんいただきました。
寒い日でしたが、暖かい幕の中で温かくて美味しいご飯。
そして本当に素敵な皆さん。
あお.さんを始め近くにいたMさんやKさんTさんなど皆さんが本当に優しく
良くしてくださったおかげで、とっても楽しい時間が過ぎていきます。
Kさんからは素敵なプレゼントをいただきました。
て~ん!!

ひのきのキャンプ用品専門店「196」さんの竹で出来たまな板です。
高級な車の部品を作ってる会社さんだそうです。

とっても素敵ですよね~( *´艸`)
まな板にするにはあまりにもったいない!!
包丁キズが付くのが嫌なのでお皿として使おうかな~♡
Kさん本当に素敵な贈り物をありがとうございました。
大切に使わせていただきます!!

最後は焚き火会~。
もっと居たかったけれど、翌朝は5時起きのゾサン。
泣く泣く帰宅です。
帰り道、いきなり左折するゾサン。
???
昨年まで作っていた新しい道を通ってみたかったそう。
・・・。
・・・・・・。
新しいどころかどんどん狭くなる・・・。
そして元の道に戻ってきた!!
謎の遠回り。
懲りずにまた左折するゾサン。
・・・。
・・・・・。
枯葉だらけになってきた・・・。
絶対普段使われてないじゃん!!
そんなこんなで迷子になりながら帰宅しました。
ち~ん。翌日早いのに。
たくさんの人が集まって来るあお.さん。
実際にお会いしてみて不思議な引力を持った素敵な方でした。
素敵な人に集まるのはやっぱり素敵なみなさん。
至らない所しかない私たちに本当に良くしてくださいました。
とっても楽しい時間をありがとうございました。
帰り際「今度はお酒飲もうね」といってくださったあお.さん。
飲むと私笑いだしてうるさいですけれど( ;∀;)
二人キャンプもいいけれど
グルキャンにはまた違う魅力がありました。
またよろしくお願いします。
すっかりご無沙汰しております、しまオマです。
ズボラな性格が本領発揮です"(-""-)"
ゾサンが忙しくキャンプに行けていません。
最近は何をしていたかといいますと、釣りばっかりしていました。

先日やっとゾサンがおかずをゲットしました!!
ショアジギングでイナダをゲット♡
(こっちの方言では何だったかな忘れてしまった。ぶりの小さいやつです。)
初の青物がかかって興奮して私を呼ぶゾサン。
そんなに呼ばれたってねぇ。
私、今、地球釣ってますから!!
地球は大物ですからね。とっても忙しくて手が離せないんですよ。
なので初フィッシュオンは見れませんでした(笑)
大好き黍団子のお話。
先日いえ、先日ではもうないのですけれど・・・。
岡山のブロガーシバちゃんさんが香川にキャンプでいらっしゃるとのこと。
せっかくお声がけいただきましたが、他の予定がありご一緒はできませんでした。
が、この機会を逃してはなかなかお会いする機会もないかな~
ということで仕事のゾサンを置いてひとりご挨拶に行って来ました。
目指すは休暇村讃岐五色台。山の上です。
私高いいところが苦手なのでこの山道はいつも
助手席で目をつぶっていたんですよね。
自分で運転してみてびっくり。こんなに山道だったか~!!
場外の駐車場に車を置いて、ドキドキ。
しばしドキドキ。
最後はえーい!!と勢いで突撃です。
サイトの番号を教えて下さっていたのですぐ発見!!
想像をはるかに超えたダンディーなシバちゃん!!
とっても物腰柔らかな素敵な方でした。
奥様も美人さんなのがにくいところです( *´艸`)
設営中の1番忙しい時間に突撃してしまったわたし。
大変失礼いたしました。
そしてお土産までくださいました。
岡山の名物、黍団子♡
好きな食べ物は歯ごたえのあるものという私。
モチモチ食感の黍団子は大好きです♡
私の好みを知ってらっしゃるかのようなとっても嬉しいプレゼントでした(*´ω`*)
美味しくいただきました。ありがとうございました!!
忙しい時間にお邪魔したにもかかわらず、
快く迎えて下さり案内までしていただきました。
本当にありがとうございました( *´艸`)
素敵なまな板のお話
その1週間後。
香川の有名ブロガーはらぺこあおむしさんにお声がけ頂きまして
スノーピークのイベントキャンプへ参加してきました。

場所は四国三郎の郷。去年の冬以来の三郎です。
本当は1泊の予定でしたがゾサンが急に会社の予定が入り
デイのみでの参加になりました。
急な予定変更で大変ご迷惑おかけいたしました。
到着するとあお.さんがお迎えに来てくださいました。
皆さんを紹介していただきます。
皆さんは設営の真っ最中。
我が家はデイで設営無し。
あ~ペグとハンマーくらいは持ってくるべきだと後悔!!
私たちはお邪魔にならぬようとりあえずゾサンとお散歩です。
戻ると皆さんは宴会幕の設営中。
いや~これが本当に凄かったです!!
目を見張る、もう信じられないような速さでどんどん建っていく幕!!
はぁぁ~としか言えません。
「私たちまだまだ修行が必要だね。」
「うんうん。みんな凄いね。」
と眺めるだけで何にも役に立たないしまオマ家。
皆さんの熟練の技の前には赤子の様なレベルの我が家。
失礼いたしました。

圧巻のシェルター大連結!!
これが物凄いスピードで建てられていきました。
この中には見たことのないキャンプ用品が盛りだくさん!!
もう目移りしてしまいます。
全部欲しくなる~!!(笑)
これはきっとグルキャンの危険な罠ですね(笑)
特に昨年から欲しかったストーブには興味津々です。
それはまた後日。
イベントの開会式もありました。
M さんが優しくお話して下さったおかげで雰囲気にも馴染むことが出来ました。
とっても嬉しかったです。
敬語が苦手で失礼が多々あったと思います。
でも優しくお話して下さってありがとうございました。
夫婦共々、Mさんとご主人には感謝してもしきれません。
会場にはスノーピークのテントもいくつか。

欲しくて迷ったタシークの実物がありました。
実物見てみたかったんです。
結局購入したシュナーベルさんとほぼ同じ大きさです。
観察~。

インナーがちょっと小さいですね。
その分リビングが広いんですけれど。
あとはポールの構造が違うかな~。
結論としては、我が家にはシュナーベルさんで良かったかなぁ?
という感じでした。
スノーピークのイベントに行ったのに!!ごめんなさい。
その後はサイトに戻って夕ご飯タイム。
夕飯は各自用意だったのですが、
皆さんから美味しいご飯をたくさんいただきました。
寒い日でしたが、暖かい幕の中で温かくて美味しいご飯。
そして本当に素敵な皆さん。
あお.さんを始め近くにいたMさんやKさんTさんなど皆さんが本当に優しく
良くしてくださったおかげで、とっても楽しい時間が過ぎていきます。
Kさんからは素敵なプレゼントをいただきました。
て~ん!!

ひのきのキャンプ用品専門店「196」さんの竹で出来たまな板です。
高級な車の部品を作ってる会社さんだそうです。

とっても素敵ですよね~( *´艸`)
まな板にするにはあまりにもったいない!!
包丁キズが付くのが嫌なのでお皿として使おうかな~♡
Kさん本当に素敵な贈り物をありがとうございました。
大切に使わせていただきます!!

最後は焚き火会~。
もっと居たかったけれど、翌朝は5時起きのゾサン。
泣く泣く帰宅です。
帰り道、いきなり左折するゾサン。
???
昨年まで作っていた新しい道を通ってみたかったそう。
・・・。
・・・・・・。
新しいどころかどんどん狭くなる・・・。
そして元の道に戻ってきた!!
謎の遠回り。
懲りずにまた左折するゾサン。
・・・。
・・・・・。
枯葉だらけになってきた・・・。
絶対普段使われてないじゃん!!
そんなこんなで迷子になりながら帰宅しました。
ち~ん。翌日早いのに。
たくさんの人が集まって来るあお.さん。
実際にお会いしてみて不思議な引力を持った素敵な方でした。
素敵な人に集まるのはやっぱり素敵なみなさん。
至らない所しかない私たちに本当に良くしてくださいました。
とっても楽しい時間をありがとうございました。
帰り際「今度はお酒飲もうね」といってくださったあお.さん。
飲むと私笑いだしてうるさいですけれど( ;∀;)
二人キャンプもいいけれど
グルキャンにはまた違う魅力がありました。
またよろしくお願いします。
2017年09月30日
9/23~9/24 大池オートキャンプ場
こんばんは。
壊れたマウスを本日やっと新調して絶好調のしまオマです。
いや~マウスの不調でブログが見づらくてかなわなかったんです。
そしてお尻がプリティー♡なミーコさんです(笑)

すっかり白髪で毛が茶色になってきました。
何故か自分の部屋に帰るときは必ず中をほじくってから入ります。
さて夏の間はすっかり暑さに冬眠ならぬ、夏眠していた我が家ですが
先日の帰省の際に実家でバーベキューをしてからというもの、
キャンプ熱に再び火がともりました!!(笑)
単に昼間やっと涼しくなってきたということなのですが。
いくら誘っても動かなかったゾサンがやっとキャンプの気分に!!
どこに行こうかな~と色々悩みまして。
「庵治太鼓の鼻オートキャンプ場」に行ってみよう!!
と、思ったまではよかったのですが
予約でいっぱい( ;∀;)
じゃぁ・・・
また大池にいました(笑)
なんでこんなに来てしまうのかを考えてみたんです。
基本的に1泊では遠出はしたくない。
じゃぁ近くのキャンプ場にしましょ。
キャンプ場選びに失敗はしたくない。
じゃぁ勝手知ったる大池にしましょ。
という事なのだと思うのです。
もちろん居心地いいですしね( *´艸`)
という事で、大池にしゅっぱーつ!!
荷物を積んでビックリ。

車がスカスカでした。
初めのころはとりあえず家にある物全部を持って行っていましたが
最近はその日に必要なものを選んで持てるようになってきました。
キャンプ2年生、少しだけ成長しました(-ω-)/
チェックインの30分くらい前には着いたのですが凄い人!!
さすがに土日の大池です。
どうやら先週の台風で予定が崩れた皆さんのリベンジもあるようです。
空いている時は好きな場所を選ばせてくれますが
この日は混んでいたので、フリーサイトもキャンプ場側からの指定です。
我が家は夫婦2人でひっそりなので番長さん(場長さん)は端っこをくれました(^^♪

狸さんの場所です(笑)
いいお天気にいい眺めです。

この日のデビューはゴミ箱さん。
雑貨屋さんで1枚300円でゲットです。
マジックテープがついていて連結出来るんですよ~♪
設営後はお昼ご飯。

ゾサンは鍋焼きうどん、私はミニどん兵衛。
ツーバーナーに憧れたこともありましたが
カセットコンロで十分ですね。
冬の寒い日ははパワーガスにすれば問題なしです。
狭い我が家にはツーバーナーをしまう場所もないですし( ;∀;)
ゾサンの鍋焼きにコンロを奪われたので
私のお湯はお山用のウインドマスターで。
これ本当にお湯が沸くのが早い!!
うんやっぱりツーバーナーは我が家には必要なさそうです。
そんな中、ゾサンの叫び声。
なんじゃ??
て~ん!!

愛しのシュナーベルちゃんに穴・・・。
たばこの火をぶつけたらしいです。
たいそう落ち込むゾサン。
まぁ穴が開いてしまったもんは仕方がない。
修理に出せば直るでしょ~。
という事で、ただいま修理見積中。
おいくらの請求が来るのかドッキドキです。
自爆なので保証は使えないでしょうし( ;∀;)
まぁ買うよりは安いでしょ~と楽観していますが、ドキドキ。
その後は本を読んだりのんびり。
本当はキャッチボールをしたかったんですけれど( ;∀;)
人が多くて危ないので諦めです。
晩御飯はゾサンリクエストで焼き鳥です。
あ、焼き鳥の写真がない・・・。

チビパンにドーンとツクネです。
焼けたらこのままタレをかけて刻んだねぎをドーン。
最後に卵の黄身を乗せたら完成です。
居酒屋メニューみたいでなかなかイケます( *´艸`)
この後はのんびり過ごして就寝です。
夜中にはやっぱり物音が。
たぬきちゃん♡
この場所は百発百中ですね(笑)
朝ごはんはホットサンドを。
て~ん!!

焦げた~!!ち~ん。
ホットサンドを焼くのが苦手です。
もう毎回1枚は焦がします。
だいたい気の抜けた2枚目を(笑)
基本、雑な性格なのでマメにひっくり返すのが出来ません。
文句を言わずに食べてくれるゾサンに感謝ですねぇ。
少しのんびりした後、ささーっと撤収。
混雑に巻き込まれないよう30分前にチェックアウトして帰宅しました。

またもやこのポーズでお出迎えのミーコさん。
今日はゾサンがお家で仕事をしていたので出撃ならず。
来週はどこに行こうかな~♪
やっとキャンプが楽しい季節がやってきました( *´艸`)
壊れたマウスを本日やっと新調して絶好調のしまオマです。
いや~マウスの不調でブログが見づらくてかなわなかったんです。
そしてお尻がプリティー♡なミーコさんです(笑)

すっかり白髪で毛が茶色になってきました。
何故か自分の部屋に帰るときは必ず中をほじくってから入ります。
さて夏の間はすっかり暑さに冬眠ならぬ、夏眠していた我が家ですが
先日の帰省の際に実家でバーベキューをしてからというもの、
キャンプ熱に再び火がともりました!!(笑)
単に昼間やっと涼しくなってきたということなのですが。
いくら誘っても動かなかったゾサンがやっとキャンプの気分に!!
どこに行こうかな~と色々悩みまして。
「庵治太鼓の鼻オートキャンプ場」に行ってみよう!!
と、思ったまではよかったのですが
予約でいっぱい( ;∀;)
じゃぁ・・・
また大池にいました(笑)
なんでこんなに来てしまうのかを考えてみたんです。
基本的に1泊では遠出はしたくない。
じゃぁ近くのキャンプ場にしましょ。
キャンプ場選びに失敗はしたくない。
じゃぁ勝手知ったる大池にしましょ。
という事なのだと思うのです。
もちろん居心地いいですしね( *´艸`)
という事で、大池にしゅっぱーつ!!
荷物を積んでビックリ。

車がスカスカでした。
初めのころはとりあえず家にある物全部を持って行っていましたが
最近はその日に必要なものを選んで持てるようになってきました。
キャンプ2年生、少しだけ成長しました(-ω-)/
チェックインの30分くらい前には着いたのですが凄い人!!
さすがに土日の大池です。
どうやら先週の台風で予定が崩れた皆さんのリベンジもあるようです。
空いている時は好きな場所を選ばせてくれますが
この日は混んでいたので、フリーサイトもキャンプ場側からの指定です。
我が家は夫婦2人でひっそりなので番長さん(場長さん)は端っこをくれました(^^♪

狸さんの場所です(笑)
いいお天気にいい眺めです。

この日のデビューはゴミ箱さん。
雑貨屋さんで1枚300円でゲットです。
マジックテープがついていて連結出来るんですよ~♪
設営後はお昼ご飯。

ゾサンは鍋焼きうどん、私はミニどん兵衛。
ツーバーナーに憧れたこともありましたが
カセットコンロで十分ですね。
冬の寒い日ははパワーガスにすれば問題なしです。
狭い我が家にはツーバーナーをしまう場所もないですし( ;∀;)
ゾサンの鍋焼きにコンロを奪われたので
私のお湯はお山用のウインドマスターで。
これ本当にお湯が沸くのが早い!!
うんやっぱりツーバーナーは我が家には必要なさそうです。
そんな中、ゾサンの叫び声。
なんじゃ??
て~ん!!

愛しのシュナーベルちゃんに穴・・・。
たばこの火をぶつけたらしいです。
たいそう落ち込むゾサン。
まぁ穴が開いてしまったもんは仕方がない。
修理に出せば直るでしょ~。
という事で、ただいま修理見積中。
おいくらの請求が来るのかドッキドキです。
自爆なので保証は使えないでしょうし( ;∀;)
まぁ買うよりは安いでしょ~と楽観していますが、ドキドキ。
その後は本を読んだりのんびり。
本当はキャッチボールをしたかったんですけれど( ;∀;)
人が多くて危ないので諦めです。
晩御飯はゾサンリクエストで焼き鳥です。
あ、焼き鳥の写真がない・・・。

チビパンにドーンとツクネです。
焼けたらこのままタレをかけて刻んだねぎをドーン。
最後に卵の黄身を乗せたら完成です。
居酒屋メニューみたいでなかなかイケます( *´艸`)
この後はのんびり過ごして就寝です。
夜中にはやっぱり物音が。
たぬきちゃん♡
この場所は百発百中ですね(笑)
朝ごはんはホットサンドを。
て~ん!!

焦げた~!!ち~ん。
ホットサンドを焼くのが苦手です。
もう毎回1枚は焦がします。
だいたい気の抜けた2枚目を(笑)
基本、雑な性格なのでマメにひっくり返すのが出来ません。
文句を言わずに食べてくれるゾサンに感謝ですねぇ。
少しのんびりした後、ささーっと撤収。
混雑に巻き込まれないよう30分前にチェックアウトして帰宅しました。

またもやこのポーズでお出迎えのミーコさん。
今日はゾサンがお家で仕事をしていたので出撃ならず。
来週はどこに行こうかな~♪
やっとキャンプが楽しい季節がやってきました( *´艸`)
2017年08月05日
7/30~7/31 大池オートキャンプ場
こんばんは。
最近はアウトドアのアの字もなく
ドラクエの虫になっているしまオマです。
今晩のゲームは出張帰りのゾサンのターンなので
私はブログを書こうと思います(笑)
先日、1か月ぶりにキャンプに行って来ました♪
いつもの大池に当日電話で滑り込みです。
暑いからどこか高原でも~なんて色々考えていたのですが
結局、暑いとわかっていながらも大池に電話してしまう不思議!!
今回は初めていつもとは反対の池側にテントを張りました。
シュナーベルさんも無事修理から返って参りました。

こちら側から見る景色はいつもと違って何だか新鮮です。
でも快晴のこの日、設営だけで汗が滝のように流れてきます(-ω-)/
そして暑いので今回の寝具はエアーベットにしました。

初めてのキャンプで寝具選びが良くわからず
悩みに悩んで選んだのですが、
あの時はまだ気温が低く、寒くて寝れず・・・。
その後、秋~春とシュラフを使っていましたが
シュラフじゃ今度は暑いかな~ということで
久しぶりに引っ張り出しました。

これに家で使い古したベットマットと
これまた使い古したタオルケットをキャンプ用に格下げして
寝床は完成です。
シュラフよりは涼しく寝られたような気がします。
あとやっぱり寝心地は断然エアーベットですね!!
朝起きても腰が痛くなかったんですよ~( *´艸`)
コットが欲しかったけどしばらくはこれでいいやとなりました。

今回デビューのこちら。
ランタンモチーフが可愛い~♡と思っている、アイアン蚊遣りです。
蚊取り線香の灰が芝に落ちてしまうのがどうしても嫌で
少し前のセールで買って眠らせていました。

こんな風に蚊取り線香をセットして使うようです。
持ち手があるので吊り下げも出来るし便利ですね。
若干お高い気はしますが(;´∀`)
そしてもうひとつデビューがこちら。

モーラナイフさん。
今までは鉈でフェザーを練習していましたが
やりずらいので一つくらいあってもいいだろうとナイフを購入。
ネットのポイントを使ったので0円でした♡

いや~今までが何だったのかと思うくらいによく切れます!!
フェザーの出来は・・・まだ修行中です(/・ω・)/
私がこれを作って、それを使ってゾサンが炭を熾してくれます。
火を熾したという事は今夜のご飯は~

札幌に住む叔母が道産子のソウルフードだよと送ってくれました( *´艸`)
久しぶりにジンギスカンです。

さすがにジンギスカン鍋は無いので、クッカーで。
野菜とお肉をドーンでいただきます。
この味ですよね~!!美味しかった~!!
私は食べ慣れた味ですが、食べ慣れないゾサン。
思いのほか好評で安心しました。
昼夜兼用で少し早いご飯だったので、食後はやりたかったアレを。

これを使って。

シュナーベルさんの真っ白白なガイロープが嫌だったんですね~。

こんな感じにイメチェンです( *´艸`)
まだロープがたくさん残っているのでヘキサも変えようかな~
なんて野望を抱いております。
日も傾いてきた後は、もう恒例になりつつある
夕日に向かってキャッチボール♡
でも暑さでバテていたのか??
全然キャッチできないへっぽこキャッチボールとなりました。
この日は、隣に初めてのキャンプという雰囲気のご家族と
キャビンに1組のご家族と我が家だけでした。
夜中、車を開ける音に目を覚ますと
ブォ~ンとエンジンの音が聞こえてきます。
初めてのキャンプ、きっと暑くて寝れなかったんですね。
そして朝、キャビンのご家族がお散歩してらした模様。
通りすがりに男の子が
「ママ、あのテント、カタツムリみたい!!」
と一言。
これにはゾサンと笑ってしまいました。
言われてみれば確かに見えなくも・・・ない・・・かも??

どうでしょう??
これからシュナーベルさんの愛称はカタツムリ君ですね!!(笑)
久しぶりのキャンプ楽しかったですが、やっぱり暑い!!
8月はもういいや~という気分になってしまいました(;´∀`)
早く冬キャンプがしたい~
が口癖になっているしまオマ家でした。
最近はアウトドアのアの字もなく
ドラクエの虫になっているしまオマです。
今晩のゲームは出張帰りのゾサンのターンなので
私はブログを書こうと思います(笑)
先日、1か月ぶりにキャンプに行って来ました♪
いつもの大池に当日電話で滑り込みです。
暑いからどこか高原でも~なんて色々考えていたのですが
結局、暑いとわかっていながらも大池に電話してしまう不思議!!
今回は初めていつもとは反対の池側にテントを張りました。
シュナーベルさんも無事修理から返って参りました。

こちら側から見る景色はいつもと違って何だか新鮮です。
でも快晴のこの日、設営だけで汗が滝のように流れてきます(-ω-)/
そして暑いので今回の寝具はエアーベットにしました。

初めてのキャンプで寝具選びが良くわからず
悩みに悩んで選んだのですが、
あの時はまだ気温が低く、寒くて寝れず・・・。
その後、秋~春とシュラフを使っていましたが
シュラフじゃ今度は暑いかな~ということで
久しぶりに引っ張り出しました。

これに家で使い古したベットマットと
これまた使い古したタオルケットをキャンプ用に格下げして
寝床は完成です。
シュラフよりは涼しく寝られたような気がします。
あとやっぱり寝心地は断然エアーベットですね!!
朝起きても腰が痛くなかったんですよ~( *´艸`)
コットが欲しかったけどしばらくはこれでいいやとなりました。

今回デビューのこちら。
ランタンモチーフが可愛い~♡と思っている、アイアン蚊遣りです。
蚊取り線香の灰が芝に落ちてしまうのがどうしても嫌で
少し前のセールで買って眠らせていました。

こんな風に蚊取り線香をセットして使うようです。
持ち手があるので吊り下げも出来るし便利ですね。
若干お高い気はしますが(;´∀`)
そしてもうひとつデビューがこちら。

モーラナイフさん。
今までは鉈でフェザーを練習していましたが
やりずらいので一つくらいあってもいいだろうとナイフを購入。
ネットのポイントを使ったので0円でした♡

いや~今までが何だったのかと思うくらいによく切れます!!
フェザーの出来は・・・まだ修行中です(/・ω・)/
私がこれを作って、それを使ってゾサンが炭を熾してくれます。
火を熾したという事は今夜のご飯は~

札幌に住む叔母が道産子のソウルフードだよと送ってくれました( *´艸`)
久しぶりにジンギスカンです。

さすがにジンギスカン鍋は無いので、クッカーで。
野菜とお肉をドーンでいただきます。
この味ですよね~!!美味しかった~!!
私は食べ慣れた味ですが、食べ慣れないゾサン。
思いのほか好評で安心しました。
昼夜兼用で少し早いご飯だったので、食後はやりたかったアレを。

これを使って。

シュナーベルさんの真っ白白なガイロープが嫌だったんですね~。

こんな感じにイメチェンです( *´艸`)
まだロープがたくさん残っているのでヘキサも変えようかな~
なんて野望を抱いております。
日も傾いてきた後は、もう恒例になりつつある
夕日に向かってキャッチボール♡
でも暑さでバテていたのか??
全然キャッチできないへっぽこキャッチボールとなりました。
この日は、隣に初めてのキャンプという雰囲気のご家族と
キャビンに1組のご家族と我が家だけでした。
夜中、車を開ける音に目を覚ますと
ブォ~ンとエンジンの音が聞こえてきます。
初めてのキャンプ、きっと暑くて寝れなかったんですね。
そして朝、キャビンのご家族がお散歩してらした模様。
通りすがりに男の子が
「ママ、あのテント、カタツムリみたい!!」
と一言。
これにはゾサンと笑ってしまいました。
言われてみれば確かに見えなくも・・・ない・・・かも??

どうでしょう??
これからシュナーベルさんの愛称はカタツムリ君ですね!!(笑)
久しぶりのキャンプ楽しかったですが、やっぱり暑い!!
8月はもういいや~という気分になってしまいました(;´∀`)
早く冬キャンプがしたい~
が口癖になっているしまオマ家でした。
2017年07月18日
九州の旅 ④ ~観光からの真夜中の撤収~
こんにちは。
九州レポが長くなって筆が進まない私です。
お時間ある方はお付き合いいただけると嬉しいです。
前夜は早々に就寝しました。
何故なら、ここのキャンプ場はトイレがホラーだったんですよね。
夜は虫パラダイスで、ヘタレの私は近づけず・・・。
なので温泉棟のトイレをお借りしていましたが22時まででしたので、
22時以降はトイレに行かなくていいように早寝しました(笑)
そして翌朝、やはり天気予報がイマイチということで
お山は本当に諦め、観光に出ることにしました。
まずは髪の毛を洗うべく温泉へ(^^♪
隣町の小国へ。
ここはコイン式の家族風呂がたくさんあります。
せっかくなので色々ある中から2か所をはしごすることにしました。
1か所目は亀山の湯。
て~ん。
車にカメラ忘れました・・・。
雨だったので戻るのも面倒で(+_+)
6畳くらいはある広い浴場と大きな檜風呂!!
窓を全面開ければ露天に早変わりです♪
しかも全湯が離れの個別方式なので見えることもないですし
プライベート感も最高でしたよ~。
キュッとしたお湯を堪能して2か所目へ。
泉質が最高との評判のお風呂です( *´艸`)
今回はカメラ忘れませんでしたよ~。
コイン式とはこんな事です。

お風呂の栓をしたら、お金を入れます。

すると勢い良くお湯が出てきます。
だいたい5分程度でお湯がたまるので、その間に服を脱いで準備です。

ここのお湯は白い濁り湯です!(^^)!
時間が経つとブルーになるそうですが、
家族風呂ではお湯が新鮮なので青くなるのは見られないそう。
どうゆう事でしょう??
酸化で色が変わるとかそんな感じなのでしょうかね??

お湯がいっぱいになる頃、お湯の出は弱くなりますが
最後まで少し出続けてくれるので、かけ流しに入れます。
いや~ここのお湯は評判通り最高でした!!
とろっとろの濁り湯です。
お肌もびっくりするくらいすっべすべになりましたよ~( *´艸`)
でも近距離の温泉はしごは暑くてしんどいですね。
お湯をたっぷり堪能して、きれいさっぱりしたところで
お昼ご飯に日田焼きそばを食べるべく、ドライブしながら日田市へ。

お見せは「みくま飯店」さんをチョイス。
北海道で放送されている大泉洋さんが出ている
「おにぎりあたためますか」という番組で昔取り上げられていたお店です(笑)

カリカリに面を焼いてからソースと具材を合わせるのが日田焼きそばだそうです。
いや~、とーーっても美味しかったです♪
たまに硬い麵が口の中に刺さるけどご愛敬ですね。
お腹も満たされたのでキャンプ場に戻る道すがら寄り道です。
昔のSLの車庫です。
無料で見学できます♪
併設の資料館も100円という嬉しいお値段です。

機関車も1台展示されています。
鉄道好きのゾサンが興奮中です(;´∀`)

転車台も残っています。
建物はガラスが割れていて近づけません。
転車台って昔は人力だったんですよね。
凄いな~となんだかロマンを感じます。
最後にどうしても撮ってくれというので

現在の駅を向いて、踏切から1枚。
線路に侵入はしてないので大丈夫でーす(*^^)v
さてさてキャンプ場に戻ります。
キャンプ場周辺はお店が無いので食材は事前に準備が必要です。
小さな商店が15分くらいの所にありますが
2ℓのペットボトルが300円弱くらいします。
品ぞろえも地域の人のためのお店なのでキャンプには適さない感じですかね。
途中、買い物をしている滝というよりは
バケツをひっくり返したような雨が。
すぐやみましたが今回はコロコロ変わるお天気に振り回されますね。
梅雨に出かけてるからなんですけどね(笑)

キャンプ場に戻ると少し晴れ間が。
でも結局、帰るまで九重連山を見ることは出来ませんでした。
絶対リベンジするぞ~と燃えていますよ~。
こんな飲み物も。

温泉県大分の湯上りドリンク。
リンゴ味もありましたが青汁味をチョイスです(笑)
とっても飲みやすかったです。
湯上りに合うかはどうでしょう??
適当に夕飯を済ませ、温泉に。
でも何故か1人で温泉が怖くてですね~。
脱衣所が怖かったんですよね~。
何故かはさっぱりわからないのですけど。
前日も1人で入りましたしね。
なんでか怖くてたまらず、キャンプ場が貸し切りだったので
ゾサンにくっついて男湯にお邪魔しました。
あ、もちろんお湯には入ってないですよ!!
翌日の朝またどこかで温泉に入ることにして洗面台で顔と歯だけ洗いました。
マナーが悪くて申し訳ございません。
でも怖くて怖くてたまらなかったのですよね。
今となれば何が??なんですけれど。
何だったのでしょう~。
虫パラダイスにやられてメンタルが弱ってたんですかね??
そしてまた早寝しました。
夜中にふと目を覚ますと。
電気がついてるし座り込んでいるゾサン。
いつまで起きてるのよ~なんて言ってみたら。
どうやら大雨と雷の警報が出ていたようで
それが心配で心配で眠れないらしいのですね~。
もうこうなったゾサンはダメなので(笑)
言ってあげましたよ私。偉いな~。
今から片付ける??と。
迷わず「うん!!」と返ってきました(笑)
本当はそうしたかったのに言えなかったゾサンです(笑)
そこから真夜中の大撤収!!
幸いにも雨は小降りだったので眠気眼に鞭打ってマッハで撤収です。
濡れたテントは丸めてゴミ袋へ。
他は寝る前におおよそまとめてあったので車へポーイ。
びっくりするぐらいあっという間に片付きました。
今までで最速の撤収でした。
しかも真夜中に(笑)
ほどなくして雷とバケツをひっくり返したようね雨が。
ね、言ったでしょ??
と妙に得意げなゾサン(;´∀`)
にしても夜中に撤収は無いわ~と思いつつ
狭~い車内で朝まで寝ることにしました。
なんだか可笑しな3日目の夜となりました。
でも真夜中の撤収は絶対に忘れないキャンプとなりました。
九州レポが長くなって筆が進まない私です。
お時間ある方はお付き合いいただけると嬉しいです。
前夜は早々に就寝しました。
何故なら、ここのキャンプ場はトイレがホラーだったんですよね。
夜は虫パラダイスで、ヘタレの私は近づけず・・・。
なので温泉棟のトイレをお借りしていましたが22時まででしたので、
22時以降はトイレに行かなくていいように早寝しました(笑)
そして翌朝、やはり天気予報がイマイチということで
お山は本当に諦め、観光に出ることにしました。
まずは髪の毛を洗うべく温泉へ(^^♪
隣町の小国へ。
ここはコイン式の家族風呂がたくさんあります。
せっかくなので色々ある中から2か所をはしごすることにしました。
1か所目は亀山の湯。
て~ん。
車にカメラ忘れました・・・。
雨だったので戻るのも面倒で(+_+)
6畳くらいはある広い浴場と大きな檜風呂!!
窓を全面開ければ露天に早変わりです♪
しかも全湯が離れの個別方式なので見えることもないですし
プライベート感も最高でしたよ~。
キュッとしたお湯を堪能して2か所目へ。
泉質が最高との評判のお風呂です( *´艸`)
今回はカメラ忘れませんでしたよ~。
コイン式とはこんな事です。

お風呂の栓をしたら、お金を入れます。

すると勢い良くお湯が出てきます。
だいたい5分程度でお湯がたまるので、その間に服を脱いで準備です。

ここのお湯は白い濁り湯です!(^^)!
時間が経つとブルーになるそうですが、
家族風呂ではお湯が新鮮なので青くなるのは見られないそう。
どうゆう事でしょう??
酸化で色が変わるとかそんな感じなのでしょうかね??

お湯がいっぱいになる頃、お湯の出は弱くなりますが
最後まで少し出続けてくれるので、かけ流しに入れます。
いや~ここのお湯は評判通り最高でした!!
とろっとろの濁り湯です。
お肌もびっくりするくらいすっべすべになりましたよ~( *´艸`)
でも近距離の温泉はしごは暑くてしんどいですね。
お湯をたっぷり堪能して、きれいさっぱりしたところで
お昼ご飯に日田焼きそばを食べるべく、ドライブしながら日田市へ。

お見せは「みくま飯店」さんをチョイス。
北海道で放送されている大泉洋さんが出ている
「おにぎりあたためますか」という番組で昔取り上げられていたお店です(笑)

カリカリに面を焼いてからソースと具材を合わせるのが日田焼きそばだそうです。
いや~、とーーっても美味しかったです♪
たまに硬い麵が口の中に刺さるけどご愛敬ですね。
お腹も満たされたのでキャンプ場に戻る道すがら寄り道です。
昔のSLの車庫です。
無料で見学できます♪
併設の資料館も100円という嬉しいお値段です。

機関車も1台展示されています。
鉄道好きのゾサンが興奮中です(;´∀`)

転車台も残っています。
建物はガラスが割れていて近づけません。
転車台って昔は人力だったんですよね。
凄いな~となんだかロマンを感じます。
最後にどうしても撮ってくれというので

現在の駅を向いて、踏切から1枚。
線路に侵入はしてないので大丈夫でーす(*^^)v
さてさてキャンプ場に戻ります。
キャンプ場周辺はお店が無いので食材は事前に準備が必要です。
小さな商店が15分くらいの所にありますが
2ℓのペットボトルが300円弱くらいします。
品ぞろえも地域の人のためのお店なのでキャンプには適さない感じですかね。
途中、買い物をしている滝というよりは
バケツをひっくり返したような雨が。
すぐやみましたが今回はコロコロ変わるお天気に振り回されますね。
梅雨に出かけてるからなんですけどね(笑)

キャンプ場に戻ると少し晴れ間が。
でも結局、帰るまで九重連山を見ることは出来ませんでした。
絶対リベンジするぞ~と燃えていますよ~。
こんな飲み物も。

温泉県大分の湯上りドリンク。
リンゴ味もありましたが青汁味をチョイスです(笑)
とっても飲みやすかったです。
湯上りに合うかはどうでしょう??
適当に夕飯を済ませ、温泉に。
でも何故か1人で温泉が怖くてですね~。
脱衣所が怖かったんですよね~。
何故かはさっぱりわからないのですけど。
前日も1人で入りましたしね。
なんでか怖くてたまらず、キャンプ場が貸し切りだったので
ゾサンにくっついて男湯にお邪魔しました。
あ、もちろんお湯には入ってないですよ!!
翌日の朝またどこかで温泉に入ることにして洗面台で顔と歯だけ洗いました。
マナーが悪くて申し訳ございません。
でも怖くて怖くてたまらなかったのですよね。
今となれば何が??なんですけれど。
何だったのでしょう~。
虫パラダイスにやられてメンタルが弱ってたんですかね??
そしてまた早寝しました。
夜中にふと目を覚ますと。
電気がついてるし座り込んでいるゾサン。
いつまで起きてるのよ~なんて言ってみたら。
どうやら大雨と雷の警報が出ていたようで
それが心配で心配で眠れないらしいのですね~。
もうこうなったゾサンはダメなので(笑)
言ってあげましたよ私。偉いな~。
今から片付ける??と。
迷わず「うん!!」と返ってきました(笑)
本当はそうしたかったのに言えなかったゾサンです(笑)
そこから真夜中の大撤収!!
幸いにも雨は小降りだったので眠気眼に鞭打ってマッハで撤収です。
濡れたテントは丸めてゴミ袋へ。
他は寝る前におおよそまとめてあったので車へポーイ。
びっくりするぐらいあっという間に片付きました。
今までで最速の撤収でした。
しかも真夜中に(笑)
ほどなくして雷とバケツをひっくり返したようね雨が。
ね、言ったでしょ??
と妙に得意げなゾサン(;´∀`)
にしても夜中に撤収は無いわ~と思いつつ
狭~い車内で朝まで寝ることにしました。
なんだか可笑しな3日目の夜となりました。
でも真夜中の撤収は絶対に忘れないキャンプとなりました。
2017年07月10日
九州の旅 ③ ~泉水キャンプ村と周辺~
こんばんは。
最近、夜はゾサンとゲームをしていて更新が滞っているしまオマです。
九州の旅のレポ続きです。長々失礼します。
竹田の道の駅でランチをした後はこの日のお宿へ向かいます。
目指すは九重連山のおひざ元の「泉水キャンプ村」です。
某TUBEで見てからゾサンが憧れていたキャンプ場です。
こちらには2泊の予定ですが、天気予報は連日の雨。
雨がひどくなるようならキャンプは諦めてビジネスホテル泊も考えていました。
が、調べてみると
ミニバンガロー1泊3000円
にゃんと~!!お安過ぎる~!!
ということでミニバンガローを利用することに決定です!!
そして早速電話で予約です。
平日なので当日でもいけるだろうと、お天気次第で動けるように予約してませんでした。
でも、空いてました♡
お姉さんが2人用ですがいいですか??
と謎に念押ししてきますが、私たちは2人ですしもちろんオッケーです。
キャンプ場への道すがら、寄り道です。
翌日登山予定の久住山の登山口牧ノ戸峠です。

明日の下見もかねて休憩です。

こちらが登山口です。
しばしは舗装された道を行くようです。

そしてあの雲の中に九重連山があるはずなのですが( ;∀;)
雲が厚くて全く見えませんねぇ。
登山口をうろついてから再びキャンプ場へ向かいます。

キャンプ場のすぐ手間にはこんな素敵な景色が広がります。

アスレチックもあって少年の家に声掛けすると遊べるようです。
そして到着です。

受付をしてミニバンガローを目指して場内を進みます。
なんでも鍵は開いているので好きな所選んで使ってよいとのことです。
鍵が開いてるって不思議ですよね。

ちょっとですねだいぶ道が狭いです。
我が家の車でも厳しい箇所もあります。
大きい車で運転する方凄いなぁと尊敬してしまいます。
そしてミニバンガローに到着~!!
おっ。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
て~ん。

本当にミニだったー!!
ゾサンに大きさ比較でポーズをお願いしたら
ゾサンの心の内をを現したポーズになりました(笑)
ちなみにゾサンの身長が170cmぴったりですので大きさ伝わりますでしょうか。
一応中も覗いてみました。

入り口が窓なので外からは鍵がかかりません。
鍵は開いてるので、というのはこう言う事でした(笑)
ここでしばし会議です。
結局、埃っぽいのも天井が低く狭いのも・・・という事で
受付に戻ってテント泊に変更をお願いしました(;´∀`)
受付のお姉さんの話によると、変更する方がかなり多いようです。
なので電話で念を押していたようです。
そういうことだったのか~!!
このキャンプ場は場内がとっても広いのでどこにテントを張ろうか迷います。
場内をぐるぐる。ぐるぐる。
草刈りの途中だったようで場内の3分の1位しか刈られてなかったんですよね。
そして道が狭いので途中、車君のお腹をゴリっ・・・(;´∀`)
結局は1周してミニバンガローの前に陣取りました(笑)

ミニバンガローいっぱいあるんですよ♡(笑)
雨予報と長距離の旅だったので今回は超ミニマム装備で来ました。
アメドなら前室もあるから何とかなるでしょう~
乾かすにもうちの猫の額のような庭でもなんとかなるし~
と、タープも持たずにアメドのみです。
建ててみるとすっごく早かった。
1年間使い続けたのは伊達じゃぁないですね!?

今回の荷物はこれだけです。
やる気を出せば荷物はいくらでもコンパクトにできるということですね。
いつも何をそんなに持ち歩いているのでしょうか(;´∀`)
少し早いですが雨が降る前に晩御飯です♪

焼くだけの手抜きご飯です。

お値段の都合ですこ~しだけですが名産の豊後牛♡

そして地鶏のソーセージ。
地鶏と豚が少し入ってるようですがとっても美味しかったです( *´艸`)
さっぱり歯ごたえがある感じといいますか。
美味しくて翌日もリピートしました(^^♪

このコンロはしまオマ家が初めて購入したキャンプ用品です。
もう数年前になりますが。

畳むとこんなに小さくなります。
最近は使ってませんでしたが今回は久しぶりに登場しました。
食事を終えると見計らったように雨が。
ドバーッとそれはもう滝のように(笑)
と思ったら

晴れて見たり。
この繰り返しです。
山の天気は変わりやすいというのはこういう事かと学びました。
その後の晴れ間を狙ってお風呂です。
このキャンプ場の1番の売りでしょうね。
場内に天然温泉があります。
しかも200円で入り放題!!
なんて素晴らしいんでしょ!!

素敵な露天風呂ですね~。
しかもかけ流しです。贅沢なお風呂です。
でもでもでも。

桶はあるのですが・・・。
洗い場はありません((+_+))ちーん。
湯船からお湯をすくって洗うスタイルです。
これ女性にはけっこう辛いですね。
体はいいけど、髪の毛は大変ですし、冬は寒いですね~。
(内湯もないです。)
とりあえず私は体だけ流して髪の毛は保留にします。
お湯はとっても気持ちのいい温泉でしたョ。
結局この後も降ったり止んだりの空。
明日のお天気も同じ感じという事で久住山は諦めることになりました。
私はこの旅で1番楽しみにしていたのですがお天気には勝てませんね。
なので髪の毛は翌日どこかで温泉に入ったときに洗うことにしました(笑)
明日の予定を練り直して就寝です。
最近、夜はゾサンとゲームをしていて更新が滞っているしまオマです。
九州の旅のレポ続きです。長々失礼します。
竹田の道の駅でランチをした後はこの日のお宿へ向かいます。
目指すは九重連山のおひざ元の「泉水キャンプ村」です。
某TUBEで見てからゾサンが憧れていたキャンプ場です。
こちらには2泊の予定ですが、天気予報は連日の雨。
雨がひどくなるようならキャンプは諦めてビジネスホテル泊も考えていました。
が、調べてみると
ミニバンガロー1泊3000円
にゃんと~!!お安過ぎる~!!
ということでミニバンガローを利用することに決定です!!
そして早速電話で予約です。
平日なので当日でもいけるだろうと、お天気次第で動けるように予約してませんでした。
でも、空いてました♡
お姉さんが2人用ですがいいですか??
と謎に念押ししてきますが、私たちは2人ですしもちろんオッケーです。
キャンプ場への道すがら、寄り道です。
翌日登山予定の久住山の登山口牧ノ戸峠です。

明日の下見もかねて休憩です。

こちらが登山口です。
しばしは舗装された道を行くようです。

そしてあの雲の中に九重連山があるはずなのですが( ;∀;)
雲が厚くて全く見えませんねぇ。
登山口をうろついてから再びキャンプ場へ向かいます。

キャンプ場のすぐ手間にはこんな素敵な景色が広がります。

アスレチックもあって少年の家に声掛けすると遊べるようです。
そして到着です。

受付をしてミニバンガローを目指して場内を進みます。
なんでも鍵は開いているので好きな所選んで使ってよいとのことです。
鍵が開いてるって不思議ですよね。

ちょっとですねだいぶ道が狭いです。
我が家の車でも厳しい箇所もあります。
大きい車で運転する方凄いなぁと尊敬してしまいます。
そしてミニバンガローに到着~!!
おっ。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
て~ん。

本当にミニだったー!!
ゾサンに大きさ比較でポーズをお願いしたら
ゾサンの心の内をを現したポーズになりました(笑)
ちなみにゾサンの身長が170cmぴったりですので大きさ伝わりますでしょうか。
一応中も覗いてみました。

入り口が窓なので外からは鍵がかかりません。
鍵は開いてるので、というのはこう言う事でした(笑)
ここでしばし会議です。
結局、埃っぽいのも天井が低く狭いのも・・・という事で
受付に戻ってテント泊に変更をお願いしました(;´∀`)
受付のお姉さんの話によると、変更する方がかなり多いようです。
なので電話で念を押していたようです。
そういうことだったのか~!!
このキャンプ場は場内がとっても広いのでどこにテントを張ろうか迷います。
場内をぐるぐる。ぐるぐる。
草刈りの途中だったようで場内の3分の1位しか刈られてなかったんですよね。
そして道が狭いので途中、車君のお腹をゴリっ・・・(;´∀`)
結局は1周してミニバンガローの前に陣取りました(笑)

ミニバンガローいっぱいあるんですよ♡(笑)
雨予報と長距離の旅だったので今回は超ミニマム装備で来ました。
アメドなら前室もあるから何とかなるでしょう~
乾かすにもうちの猫の額のような庭でもなんとかなるし~
と、タープも持たずにアメドのみです。
建ててみるとすっごく早かった。
1年間使い続けたのは伊達じゃぁないですね!?

今回の荷物はこれだけです。
やる気を出せば荷物はいくらでもコンパクトにできるということですね。
いつも何をそんなに持ち歩いているのでしょうか(;´∀`)
少し早いですが雨が降る前に晩御飯です♪

焼くだけの手抜きご飯です。

お値段の都合ですこ~しだけですが名産の豊後牛♡

そして地鶏のソーセージ。
地鶏と豚が少し入ってるようですがとっても美味しかったです( *´艸`)
さっぱり歯ごたえがある感じといいますか。
美味しくて翌日もリピートしました(^^♪

このコンロはしまオマ家が初めて購入したキャンプ用品です。
もう数年前になりますが。

畳むとこんなに小さくなります。
最近は使ってませんでしたが今回は久しぶりに登場しました。
食事を終えると見計らったように雨が。
ドバーッとそれはもう滝のように(笑)
と思ったら

晴れて見たり。
この繰り返しです。
山の天気は変わりやすいというのはこういう事かと学びました。
その後の晴れ間を狙ってお風呂です。
このキャンプ場の1番の売りでしょうね。
場内に天然温泉があります。
しかも200円で入り放題!!
なんて素晴らしいんでしょ!!

素敵な露天風呂ですね~。
しかもかけ流しです。贅沢なお風呂です。
でもでもでも。

桶はあるのですが・・・。
洗い場はありません((+_+))ちーん。
湯船からお湯をすくって洗うスタイルです。
これ女性にはけっこう辛いですね。
体はいいけど、髪の毛は大変ですし、冬は寒いですね~。
(内湯もないです。)
とりあえず私は体だけ流して髪の毛は保留にします。
お湯はとっても気持ちのいい温泉でしたョ。
結局この後も降ったり止んだりの空。
明日のお天気も同じ感じという事で久住山は諦めることになりました。
私はこの旅で1番楽しみにしていたのですがお天気には勝てませんね。
なので髪の毛は翌日どこかで温泉に入ったときに洗うことにしました(笑)
明日の予定を練り直して就寝です。
タグ :泉水キャンプ村
2017年07月04日
九州の旅 ① ~熊本城~
こんばんは(^^♪
しばらくブログを放置して旅に出ていました。
数回九州の旅レポになりますが
お時間のある方はお付き合いいただけると嬉しいです(*´ω`*)
今回の旅の予定は
6月27日愛媛の伊方町からフェリーに乗って熊本へ
熊本城を散策してホテルで1泊
28日阿蘇を経由して岡城を散策
泉水キャンプ村でキャンプ(2泊)
29日九重連山で久住山に登山
30日別府で地獄めぐり
別府で民宿に1泊
7月1日山陽自動車道経由で帰宅
ざっくり4泊5日こんな感じです。
でも空梅雨が一転、梅雨前線が暴れているんですよね。
6月27日の早朝に出発の予定でしたので前日から色々と準備を始めました。
まずはミーコさんをホテルへ送り届けます。
ナビによると14キロ。うんうん近いな。

車酔いのミーコさん。
車に乗せただけで動く前からヨダレがたら~ん!!
そして長旅が始まるのです。
目的地は隣町。ナビは高速下のバイパスを指示。
しばし快調に進みます。
ミーコさんもヨダレだけで耐えてます(笑)
そしてあるところを左折・・・。
怪しいと思ったんですよ!!
でも道も解らないのでナビの言う事を聞きます。
細くなる・・・細くなる・・・。
もう!!またナビに騙された!!
道には大量の枯葉と小枝。
絶対しばらく使われてないじゃんこの道!!
引き返すにも細すぎて絶対に回れない。
車のサイドは脇の草に擦れます。
あ~ここで脱輪してもJAFさんも来てくれないんじゃないかな~(泣)
なんてもう撃沈です。
もう泣けてきました。
ミーコさんも恨めしそうにこちらをチラリ。
グネグネの道にとうとうミーコさんリバース!!
その後も上から下から色々出してくれました。
香しい匂いただよう車内、細い道、喚くミーコさん。
そして余裕0の私!!
30分かからずに着くはずが1時間半もかかりました(T_T)
落ちなくて良かった!!
ミーコさんとは1週間のお別れです。
猫専用の階があって猫1匹にお風呂場くらいの広いお部屋があります。
山奥だけどとってもいいホテルです。
ミーコさんをホテルに預かっていただいて帰宅します。
帰り道は大きい道を教えていただきました。
家の前の大通りほぼまっすぐでした。
20分程度で帰宅できました。
行きは何だったんでしょうか。
ナビへの怒りが収まりません"(-""-)"
私が運転するとよく騙されるんですよね。
ナビに嫌われているんでしょうかね??
そして荷物も寝る前に積み込んでおきます。

荷物はこれに着替えだけの超ミニマムキャンプです。
積み込みを終えてしばし就寝までのんびり。
3時半起床の予定なので早寝を、と思っていましたが
もう出てフェリーターミナルで寝ようという事になりました。
しまオマ家は寝坊が得意ですから予防策です(笑)
愛媛を目指していざしゅっぱーつ!!
夜中なのでジャージで出発です。
朝フェリーに乗る前に着替える算段です。
八幡浜からもフェリーが出ていますが今回は伊方から。
九四フェリーを利用します。なんと1時間で九州です。
朝5時にフェリーターミナルに着いて仮眠を取ります。
9時半の搭乗なので8時半までは眠れます(*´ω`*)
どこでも寝れる私はそこそこぐっすり。
しかしゾサンは眠れなかった模様。ゴソゴソうるさい( ;∀;)
結局7時頃に朝ごはんを買いにコンビニへ。
戻るとフェリーの乗船を指揮しているおじ様がこちらへ何やら言っている。
よくわからないので話を伺いに行きます。
「しまオマさんでしょ9時半まで待つの!?」
おじ様が物凄く端折って話すのでしばし理解に時間がかかりましたが(笑)
どうやら船の搭乗人員に余裕があるので早い時間の便に乗っていいよ。
ということのようです。
お言葉に甘えて7時半の便に乗せていただきました。
2時間も予定を早めることが出来ちゃいました♪
しかしまだ着替えて無かったのでジャージで乗船。恥ずかしかったです。
車で眠れなかったゾサンは船でぐっすり。
私は車窓を眺めます。
潮の流れが不思議で目が離せません。
そして船の写真がありません( ;∀;)
大分にはあっという間に到着です。
高速に乗り込みいざ熊本へ!!
雨はかろうじてふっていませんが霧が凄い。

湯布院PAでトイレ休憩です。
この奥に由布岳があるはずなんですけれど。
姿は見せてくれませんでした(>_<)
13時頃熊本に到着するとポツリポツリ雨が。
熊本で泊まるホテルは熊本城の目の前です。
(でかしたぞ!!ゾサン!!)
それならホテルの駐車場に車を置いてしまえば
熊本城を散策するにも駐車場代がかからないよね。
という事で15時チェックインでしたが
車を預けて荷物をフロントに預かっていただくことにします。
フロントにお願いにいくと
「お部屋空いてるのでどうぞ~」とチェックインさせてくれました。
なんて素敵なお気遣い!!ありがたや~!!

NHKが主張していますが部屋からは熊本城が見えます。
ん~!!テンションが上がります。
そしてこのホテルではセミダブルプランをチョイスで
2人で朝食付き6500円と格安です(*^^)v
セミダブルなので2人で蹴り合って寝なければですが(笑)
ところが入ってみると、おそらくダブルのお部屋。
きっと空いていたのがダブルの部屋だけだったのに
入れて下さったのですね。
本当にありがとうございました。
荷物を部屋に置いたらまずはお昼ご飯です。
近くの商店街でもちろん熊本ラーメン♡をいただきます。

豚骨と鶏ガラのスープ。
凄くあっさりした博多ラーメンといった感じです。
とっても美味しくいただきました( *´艸`)
そして楽しみにしていた熊本城へ。
震災の影響で内部には入れず、外周を歩くのみですがそれでも圧巻です。



熊本城と言えば加藤清正の作った堅固なお城です。
見どころはやっぱり石垣ですね~。
でも石垣も痛々しい傷が(T_T)


復活には20年かかるといわれていますね。
なんとか復興して欲しいです。



櫓と内堀。
立派な内堀ですね~。石垣も素敵です( *´艸`)
櫓も他のお城では天守でも遜色ない大きさです。

天守は修理中。
小天守の方は一部解体修理になるようです。

天然の川もお堀に利用されています。
そしてお城の横の横丁で

一口城主になってきました。
一口1万円です。お高いけれど復興を願って。
2人は無理なのでゾサン名義だけですけれど(;^ω^)
後日、城主の証明書が送られてくるそうです。
そこに記された番号をお城で入力すると、
城主になった自分の名前が閲覧できるそうです。
そしてこの城主のカードを見せると色々特典が受けれます。
お土産やさんや商店街でサービスがあったり
公共の施設での割引があったりと嬉しいことが沢山です。
本人だけしか受けられませんけれど。
早速これをつかって資料館へ。
城主の(笑)ゾサンは無料。私は300円。
震災後のお城の中の様子や
昔の様子が再現されたグラフィックムービーが見れたり
古写真があったり凄く楽しかったです。
古写真は大好物です(笑)
他にもゾサンが馬(の置物)にまたがって軍配を振り回したり
ゾサンが鎧に入ってみたりした爆笑写真があるのですが
掲載を拒否されましたので自粛します( ;∀;)
でもやっぱりお城の中も見たかったな。
いつかお城が治って復活したら
おじいちゃんおばあちゃんかもしれないけどまた来ようね。
と約束をしてお城を後にします。
熊本城を堪能してホテルで一休みしてから夜ご飯へ。
私のセンサーで反応したお店へぶらり~。
私のこういうセンサーは割とよく働きます(*^^)v

「おはこ」さん
ホテルのすぐ裏にありました。
もうびっくりするぐらい何を食べても美味しくて大満足です。
ゴマサバとか最高でした。
お腹も満たされて前日の寝不足から8時過ぎにはゾサン就寝。
私はテレビでナスDを見ながら大爆笑して就寝しました。
明日は阿蘇に向かいます♪
しばらくブログを放置して旅に出ていました。
数回九州の旅レポになりますが
お時間のある方はお付き合いいただけると嬉しいです(*´ω`*)
今回の旅の予定は
6月27日愛媛の伊方町からフェリーに乗って熊本へ
熊本城を散策してホテルで1泊
28日阿蘇を経由して岡城を散策
泉水キャンプ村でキャンプ(2泊)
29日九重連山で久住山に登山
30日別府で地獄めぐり
別府で民宿に1泊
7月1日山陽自動車道経由で帰宅
ざっくり4泊5日こんな感じです。
でも空梅雨が一転、梅雨前線が暴れているんですよね。
6月27日の早朝に出発の予定でしたので前日から色々と準備を始めました。
まずはミーコさんをホテルへ送り届けます。
ナビによると14キロ。うんうん近いな。

車酔いのミーコさん。
車に乗せただけで動く前からヨダレがたら~ん!!
そして長旅が始まるのです。
目的地は隣町。ナビは高速下のバイパスを指示。
しばし快調に進みます。
ミーコさんもヨダレだけで耐えてます(笑)
そしてあるところを左折・・・。
怪しいと思ったんですよ!!
でも道も解らないのでナビの言う事を聞きます。
細くなる・・・細くなる・・・。
もう!!またナビに騙された!!
道には大量の枯葉と小枝。
絶対しばらく使われてないじゃんこの道!!
引き返すにも細すぎて絶対に回れない。
車のサイドは脇の草に擦れます。
あ~ここで脱輪してもJAFさんも来てくれないんじゃないかな~(泣)
なんてもう撃沈です。
もう泣けてきました。
ミーコさんも恨めしそうにこちらをチラリ。
グネグネの道にとうとうミーコさんリバース!!
その後も上から下から色々出してくれました。
香しい匂いただよう車内、細い道、喚くミーコさん。
そして余裕0の私!!
30分かからずに着くはずが1時間半もかかりました(T_T)
落ちなくて良かった!!
ミーコさんとは1週間のお別れです。
猫専用の階があって猫1匹にお風呂場くらいの広いお部屋があります。
山奥だけどとってもいいホテルです。
ミーコさんをホテルに預かっていただいて帰宅します。
帰り道は大きい道を教えていただきました。
家の前の大通りほぼまっすぐでした。
20分程度で帰宅できました。
行きは何だったんでしょうか。
ナビへの怒りが収まりません"(-""-)"
私が運転するとよく騙されるんですよね。
ナビに嫌われているんでしょうかね??
そして荷物も寝る前に積み込んでおきます。

荷物はこれに着替えだけの超ミニマムキャンプです。
積み込みを終えてしばし就寝までのんびり。
3時半起床の予定なので早寝を、と思っていましたが
もう出てフェリーターミナルで寝ようという事になりました。
しまオマ家は寝坊が得意ですから予防策です(笑)
愛媛を目指していざしゅっぱーつ!!
夜中なのでジャージで出発です。
朝フェリーに乗る前に着替える算段です。
八幡浜からもフェリーが出ていますが今回は伊方から。
九四フェリーを利用します。なんと1時間で九州です。
朝5時にフェリーターミナルに着いて仮眠を取ります。
9時半の搭乗なので8時半までは眠れます(*´ω`*)
どこでも寝れる私はそこそこぐっすり。
しかしゾサンは眠れなかった模様。ゴソゴソうるさい( ;∀;)
結局7時頃に朝ごはんを買いにコンビニへ。
戻るとフェリーの乗船を指揮しているおじ様がこちらへ何やら言っている。
よくわからないので話を伺いに行きます。
「しまオマさんでしょ9時半まで待つの!?」
おじ様が物凄く端折って話すのでしばし理解に時間がかかりましたが(笑)
どうやら船の搭乗人員に余裕があるので早い時間の便に乗っていいよ。
ということのようです。
お言葉に甘えて7時半の便に乗せていただきました。
2時間も予定を早めることが出来ちゃいました♪
しかしまだ着替えて無かったのでジャージで乗船。恥ずかしかったです。
車で眠れなかったゾサンは船でぐっすり。
私は車窓を眺めます。
潮の流れが不思議で目が離せません。
そして船の写真がありません( ;∀;)
大分にはあっという間に到着です。
高速に乗り込みいざ熊本へ!!
雨はかろうじてふっていませんが霧が凄い。

湯布院PAでトイレ休憩です。
この奥に由布岳があるはずなんですけれど。
姿は見せてくれませんでした(>_<)
13時頃熊本に到着するとポツリポツリ雨が。
熊本で泊まるホテルは熊本城の目の前です。
(でかしたぞ!!ゾサン!!)
それならホテルの駐車場に車を置いてしまえば
熊本城を散策するにも駐車場代がかからないよね。
という事で15時チェックインでしたが
車を預けて荷物をフロントに預かっていただくことにします。
フロントにお願いにいくと
「お部屋空いてるのでどうぞ~」とチェックインさせてくれました。
なんて素敵なお気遣い!!ありがたや~!!

NHKが主張していますが部屋からは熊本城が見えます。
ん~!!テンションが上がります。
そしてこのホテルではセミダブルプランをチョイスで
2人で朝食付き6500円と格安です(*^^)v
セミダブルなので2人で蹴り合って寝なければですが(笑)
ところが入ってみると、おそらくダブルのお部屋。
きっと空いていたのがダブルの部屋だけだったのに
入れて下さったのですね。
本当にありがとうございました。
荷物を部屋に置いたらまずはお昼ご飯です。
近くの商店街でもちろん熊本ラーメン♡をいただきます。

豚骨と鶏ガラのスープ。
凄くあっさりした博多ラーメンといった感じです。
とっても美味しくいただきました( *´艸`)
そして楽しみにしていた熊本城へ。
震災の影響で内部には入れず、外周を歩くのみですがそれでも圧巻です。



熊本城と言えば加藤清正の作った堅固なお城です。
見どころはやっぱり石垣ですね~。
でも石垣も痛々しい傷が(T_T)


復活には20年かかるといわれていますね。
なんとか復興して欲しいです。



櫓と内堀。
立派な内堀ですね~。石垣も素敵です( *´艸`)
櫓も他のお城では天守でも遜色ない大きさです。

天守は修理中。
小天守の方は一部解体修理になるようです。

天然の川もお堀に利用されています。
そしてお城の横の横丁で

一口城主になってきました。
一口1万円です。お高いけれど復興を願って。
2人は無理なのでゾサン名義だけですけれど(;^ω^)
後日、城主の証明書が送られてくるそうです。
そこに記された番号をお城で入力すると、
城主になった自分の名前が閲覧できるそうです。
そしてこの城主のカードを見せると色々特典が受けれます。
お土産やさんや商店街でサービスがあったり
公共の施設での割引があったりと嬉しいことが沢山です。
本人だけしか受けられませんけれど。
早速これをつかって資料館へ。
城主の(笑)ゾサンは無料。私は300円。
震災後のお城の中の様子や
昔の様子が再現されたグラフィックムービーが見れたり
古写真があったり凄く楽しかったです。
古写真は大好物です(笑)
他にもゾサンが馬(の置物)にまたがって軍配を振り回したり
ゾサンが鎧に入ってみたりした爆笑写真があるのですが
掲載を拒否されましたので自粛します( ;∀;)
でもやっぱりお城の中も見たかったな。
いつかお城が治って復活したら
おじいちゃんおばあちゃんかもしれないけどまた来ようね。
と約束をしてお城を後にします。
熊本城を堪能してホテルで一休みしてから夜ご飯へ。
私のセンサーで反応したお店へぶらり~。
私のこういうセンサーは割とよく働きます(*^^)v

「おはこ」さん
ホテルのすぐ裏にありました。
もうびっくりするぐらい何を食べても美味しくて大満足です。
ゴマサバとか最高でした。
お腹も満たされて前日の寝不足から8時過ぎにはゾサン就寝。
私はテレビでナスDを見ながら大爆笑して就寝しました。
明日は阿蘇に向かいます♪
2017年06月19日
6/17~6/18 大池オートキャンプ場
土日は大池に行って来ました。
今回はのんびりキャンプのみという事で近場で選んで
やっぱり大池です( *´艸`)
前日に電話しましたが、空いていてラッキーです♪
しまオマ家外食しても同じメニューしか食べないタイプです。
朝ものんびり出発!!
途中、白鳥温泉に寄り道です。
これから設営で汗をかくのにその前に入浴です(笑)
設備はいたって普通ですがお湯がとろっとろで最高でした( *´艸`)
チェックインを済ませていざ設営。
場所は迷うも空いてる広場の方へ。
とってもいいお天気です。
暑いくらいですね~。
今度こそは設営手順も写真に収めようと意気込みます!!
まずは幕を広げて。
広げたら・・・・・・・・。

にゃんと~!!
縫い目がほつれてるし(+_+)
まだ1回しか使ってないんですけれど~(涙)
只今修理依頼中
なんとかなりそうだったのでそのまま設営を続行することに。
3本のポールを通して

するとこんな形に。
トンネルテントと同じですよね多分。

後は引っ張りながら広げていくだけです。
そして、写真を撮ろうと思ったら、
テーブルの上に置いておいた携帯が熱くなってしまいまして。
アプリが強制終了(-ω-)/写真も強制終了です。
何だかおかしいこの日。
前回は初めてでもサクッと建てられたこのテント。
この日はてこずります。

ポールはこんな風に色分けがされていて
間違わないように出来ているのですが、間違えていたり。
暑さのせいですかね!!(←暑さのせいになりました)

インナーテントは吊り下げ式なので
ゾサンがペグを打っている間にササっと吊り下げます。
今回は色々テントの中のレイアウトも考えて~なんて思っていましたが
センスが無さ過ぎて、結局はいつも通りになりました(笑)

ヘキサの中身を移植しただけの仕上がりです(/・ω・)/
リビングの部分の広さはこんな感じです。

二人なら十分な広さです♪
冬にはストーブを置く余裕もありそうです。
寝室は

我が家のでっかーい寝袋を2つ並べても十分です。
この向きなら3人まででしょうか。
小さいお子様が2人なら4人もいけるかな~という感じです。
縦横を90度入れ替えてみると大人4人の幅も取れますが、
170cmのゾサンでピッタリ。
175cm以上の方は体のどこかを少し曲げることになるでしょう~(笑)
汗だくで設営した後は、のんびり何もしないで過ごします。
そのために今回はこちらを投入しました♪

結構前に買ったのにいつも忘れていたのです。
これをチェアの前に配置して~♡

なんちゃってミニオットマン風です。
チェアに座って足を投げ出して♪

こんなに小さくたためるので荷物にもならないですし
お値段も1000円くらいでした。
なのに!!とってもくつろぐ~( *´艸`)
うん、毎回持ってこよう!!
この日はとってもいいお天気です。
風もなく最高の日より。
なのですが、キャンプには暑いですね~。

フルメッシュにするも風がないので暑かったです。
団扇をフル稼働で乗り切ります(/・ω・)/
サーキュレーターを使える方法を考えなくては!!
暑いので、冷たいやつでカンパーイ♪

メロン味、凄く甘かったです。
私はあまり飲まないので甘いのを飲みますが、これは激甘でした( ;∀;)
これはご飯のお供にはならないですね~。
ボーッと贅沢な時間を過ごしながら時間は過ぎていきます。
そして焼けるような夕焼け。

大池で見た夕焼けの中で1番きれいな夕焼けでした。
翌日もとってもいいお天気でした。
外幕とチェアを残してお片付け。
時間までシェルター風にして過ごしました。
座って一息ついたゾサン。
あーどうりでなんかおかしいと思った!!
と言うのです。
足元を見たら・・・

左右が片ちんばでした(笑)
全然気づかなかったよ私。
チェックアウトに向かうと
昨日はお休みだったラブちゃん(看板犬)が出勤していました。
近寄ると尻尾をフリフリお迎えしてくれました♡
これはきっと覚えていてくれましたね( *´艸`)
ラブちゃんに再開を誓って帰宅しました(∩´∀`)∩
今回はのんびりキャンプのみという事で近場で選んで
やっぱり大池です( *´艸`)
前日に電話しましたが、空いていてラッキーです♪
しまオマ家外食しても同じメニューしか食べないタイプです。
朝ものんびり出発!!
途中、白鳥温泉に寄り道です。
これから設営で汗をかくのにその前に入浴です(笑)
設備はいたって普通ですがお湯がとろっとろで最高でした( *´艸`)
チェックインを済ませていざ設営。
場所は迷うも空いてる広場の方へ。
とってもいいお天気です。
暑いくらいですね~。
今度こそは設営手順も写真に収めようと意気込みます!!
まずは幕を広げて。
広げたら・・・・・・・・。

にゃんと~!!
縫い目がほつれてるし(+_+)
まだ1回しか使ってないんですけれど~(涙)
只今修理依頼中
なんとかなりそうだったのでそのまま設営を続行することに。
3本のポールを通して

するとこんな形に。
トンネルテントと同じですよね多分。

後は引っ張りながら広げていくだけです。
そして、写真を撮ろうと思ったら、
テーブルの上に置いておいた携帯が熱くなってしまいまして。
アプリが強制終了(-ω-)/写真も強制終了です。
何だかおかしいこの日。
前回は初めてでもサクッと建てられたこのテント。
この日はてこずります。

ポールはこんな風に色分けがされていて
間違わないように出来ているのですが、間違えていたり。
暑さのせいですかね!!(←暑さのせいになりました)

インナーテントは吊り下げ式なので
ゾサンがペグを打っている間にササっと吊り下げます。
今回は色々テントの中のレイアウトも考えて~なんて思っていましたが
センスが無さ過ぎて、結局はいつも通りになりました(笑)

ヘキサの中身を移植しただけの仕上がりです(/・ω・)/
リビングの部分の広さはこんな感じです。

二人なら十分な広さです♪
冬にはストーブを置く余裕もありそうです。
寝室は

我が家のでっかーい寝袋を2つ並べても十分です。
この向きなら3人まででしょうか。
小さいお子様が2人なら4人もいけるかな~という感じです。
縦横を90度入れ替えてみると大人4人の幅も取れますが、
170cmのゾサンでピッタリ。
175cm以上の方は体のどこかを少し曲げることになるでしょう~(笑)
汗だくで設営した後は、のんびり何もしないで過ごします。
そのために今回はこちらを投入しました♪

結構前に買ったのにいつも忘れていたのです。
これをチェアの前に配置して~♡

なんちゃってミニオットマン風です。
チェアに座って足を投げ出して♪

こんなに小さくたためるので荷物にもならないですし
お値段も1000円くらいでした。
なのに!!とってもくつろぐ~( *´艸`)
うん、毎回持ってこよう!!
この日はとってもいいお天気です。
風もなく最高の日より。
なのですが、キャンプには暑いですね~。

フルメッシュにするも風がないので暑かったです。
団扇をフル稼働で乗り切ります(/・ω・)/
サーキュレーターを使える方法を考えなくては!!
暑いので、冷たいやつでカンパーイ♪

メロン味、凄く甘かったです。
私はあまり飲まないので甘いのを飲みますが、これは激甘でした( ;∀;)
これはご飯のお供にはならないですね~。
ボーッと贅沢な時間を過ごしながら時間は過ぎていきます。
そして焼けるような夕焼け。

大池で見た夕焼けの中で1番きれいな夕焼けでした。
翌日もとってもいいお天気でした。
外幕とチェアを残してお片付け。
時間までシェルター風にして過ごしました。
座って一息ついたゾサン。
あーどうりでなんかおかしいと思った!!
と言うのです。
足元を見たら・・・

左右が片ちんばでした(笑)
全然気づかなかったよ私。
チェックアウトに向かうと
昨日はお休みだったラブちゃん(看板犬)が出勤していました。
近寄ると尻尾をフリフリお迎えしてくれました♡
これはきっと覚えていてくれましたね( *´艸`)
ラブちゃんに再開を誓って帰宅しました(∩´∀`)∩
2017年06月07日
6/3~6/4 中蒜山オートキャンプ場
以前ブログで拝見してから憧れていた
中蒜山オートキャンプ場へ遂に行ってきました♪
予定では、
8時にチェックイン→マッハでテント建てる→10時からお山歩き
だったのですが、例に漏れず、やっぱり寝坊。
マッハで向かいますが、運転はのんびり(;´∀`)
途中で私に変わって更にのんびり(;´∀`)
あげく高速を降りたら、ナビの通りに進むと
ここどこだ!?
ナビに遊ばれる始末です。
基本私が運転してるとナビが騙してくるんですよね(怒)
迷走しながら到着して、設営開始は10時半。
だぁ~めだ~。
でも今回はシュナーベル5さんの初張りなのでウキウキです♪
ナビの意地悪も許してあげます( *´艸`)
そしていざ到着したキャンプ場。
本当にもの凄く芝がキレイで!!
それだけでテンションが上がります((((oノ´3`)ノ
場所を決めたら設営です。
シュナーベルちゃんとってもいい子でした!!
設営が超簡単でございました。

広げて後方だけ仮止めでペグダウン。
後は横に3本のポールを通してサイドのピンに接続。
そしたら前方に引っ張りながら立ち上げます。
サイドポールをピンに通して留めていくだけ。
で完成です!!

最後にガイロープ張って、ルーフかけて、ペグダウンで終了です。
途中の写真が無いのがいかにも私です。
本当に設営が簡単でした。
トンネルテントと同じような建て方でしょうか?
それにサイドのポールが付いただけといった感じです。
サイドのポールも両端をピンに通したら、パチパチと留めていくだけなので
難しいポールの向きなどもなく、折ってしまう心配も無さそうです!!
初めてでもアメドよりずっと早く建てられました(∩´∀`)∩
そして浸る間もなく、荷物をテントに突っ込んだら
お山にGOー!!です♪

中蒜山に負けて、くたくたになった後は買い出しに行きました。
そこの店員さんに教えていただいた近くの温泉で汗も流してきました♪
混んでましたが、キュッとした肌触りでいいお湯でした。
しかし写真も無ければ、名前も忘れるという失態"(-""-)"
いえね、疲れて色々どうでもよくなってしまっていたのですよ。
本当はNEWテントなので、
中のレイアウトなんかもじっくり考えたかったのですが
もういいや~となってしまいました(´Д`)
それはまた次回、ゆっくり楽しみたいと思います。
晩御飯は

イレブンのカルビスープとおにぎりに

サラダとウインナーを焼いて終了です(笑)
手抜きすぎですね~!!
でもイレブンのカルビスープは温めるだけなのに
具だくさんで辛すぎず、とっても美味しかったです( *´艸`)
こちらのキャンプ場、蒜山三山を望む素敵な所なのですが
この日は団体さんの要約があり、北側サイトはいっぱいで
道路を挟んだ南側サイトを案内されました。
南側サイトはちょっと斜めのところが多かったですが
芝はやはりとってもきれいで最高でした!!
南側の若干残念な所はトイレでしょうか。
工事現場でよく見る簡易トイレです。
夜に電気がないのですよ~。

そこで今回デビューしたこの子が大活躍でした。
種ほうずきちゃん。
フックの部分が強めの磁石で出来ています。
なので用を足す際には、まるでドラえもんのように(笑)
襟元にフックで挟んでぶら下げておけば手が空くという(*^^)v
そしてこんなに小さいのにびっくりするくらい明るいです。
寝室にはこれひとつで十分な明るさがありました。
小さいから積載もかさばらないですしね♡
もうひとつ欲しくなってしまいました。
星にも期待しましたが、お山歩いてる時すでにガスってましたからね。
今回はおあずけです。
そして疲れ果てた私たちは22時には早々に就寝です。
早寝したおかげで翌朝はとっても早起きです!!

高原ならではでしょうか。
目が覚めると朝もやに包まれています。
幻想的な雰囲気です。
チェックアウトは17時なので
朝ごはんを食べてのんびりテントを乾かします。

前を開け放って乾燥させました。
心地のいい風が通り抜けて行きます。
お天気も最高です。

メッシュにできるところを全部メッシュにすると
風邪が通り抜けてとっても涼しい( *´艸`)

インナーが吊り下げ式なので先にお片付けをして
代わりにグランドシートをぶら下げて乾かしてみましたよ~。
寝室が台形なので専用シートを買ってみましたが
お値段の分、素材が良くてほとんど濡れず。
あっという間に乾きました。
今まで使っていた格安シートとは違いますね!!
シュナーベルちゃんは思ったより機能性が高くて大満足です(*´ω`*)
次回はちゃんと写真撮るぞと反省です。
テントが乾いたところで撤収します。
まだまだ時間はあるけれど、帰り道が長いですからね~。
ミーコさんもお腹減らしているでしょうし。
その前に撤収後は
ぜひとも食べたかった蒜山焼きそばを食べに「やまな食堂」さんへ。
キャンプ場からも近くです♪

もう卵潰してしまいましたが・・・。
とっても美味しい!!!
ニンニク味噌だれ??すっかり気に入ってしまいました。
ので、帰り道に道の駅で

タレを買ってきてしまいました♪しかも2本!!
いつ食べましょうか~♪
道の駅にはたくさんのツバメの巣がありました。

にゃは~可愛い♡

お母さんは忙しそう!!
今回もとっても楽しい旅になりました。
ただね~隣にテントを張っていた若いグループ。
本当に非常識で、それだけが残念でした。
ワイワイしているのは、あ~若いっていいね~で許せるんですけどね。
時々叫ぶんですよ大声で!!
しかも夜中まで。翌日もずっと叫んでましたが。
これは参りました。
小さいお子様連れた方もいらしたし、寝てる人がいっぱいいるのにね。

そして耳を虫に食われて帰宅しました。
腫れて耳の外側の溝が消えかけています。
耳ってあんまり皮膚が伸びないのでしょうか??
突っ張って痛いです(笑)

キャンプ場も最高でしたし、リベンジもしたいし、絶対また来ますよ蒜山!!
さてさて次はどこに行きましょうか。
今週はゾサンがお仕事でいけないので来週でしょうかね~。
次回はのんびりキャンプだけを楽しもうと思います♪
中蒜山オートキャンプ場へ遂に行ってきました♪
予定では、
8時にチェックイン→マッハでテント建てる→10時からお山歩き
だったのですが、例に漏れず、やっぱり寝坊。
マッハで向かいますが、運転はのんびり(;´∀`)
途中で私に変わって更にのんびり(;´∀`)
あげく高速を降りたら、ナビの通りに進むと
ここどこだ!?
ナビに遊ばれる始末です。
基本私が運転してるとナビが騙してくるんですよね(怒)
迷走しながら到着して、設営開始は10時半。
だぁ~めだ~。
でも今回はシュナーベル5さんの初張りなのでウキウキです♪
ナビの意地悪も許してあげます( *´艸`)
そしていざ到着したキャンプ場。
本当にもの凄く芝がキレイで!!
それだけでテンションが上がります((((oノ´3`)ノ
場所を決めたら設営です。
シュナーベルちゃんとってもいい子でした!!
設営が超簡単でございました。

広げて後方だけ仮止めでペグダウン。
後は横に3本のポールを通してサイドのピンに接続。
そしたら前方に引っ張りながら立ち上げます。
サイドポールをピンに通して留めていくだけ。
で完成です!!

最後にガイロープ張って、ルーフかけて、ペグダウンで終了です。
途中の写真が無いのがいかにも私です。
本当に設営が簡単でした。
トンネルテントと同じような建て方でしょうか?
それにサイドのポールが付いただけといった感じです。
サイドのポールも両端をピンに通したら、パチパチと留めていくだけなので
難しいポールの向きなどもなく、折ってしまう心配も無さそうです!!
初めてでもアメドよりずっと早く建てられました(∩´∀`)∩
そして浸る間もなく、荷物をテントに突っ込んだら
お山にGOー!!です♪

中蒜山に負けて、くたくたになった後は買い出しに行きました。
そこの店員さんに教えていただいた近くの温泉で汗も流してきました♪
混んでましたが、キュッとした肌触りでいいお湯でした。
しかし写真も無ければ、名前も忘れるという失態"(-""-)"
いえね、疲れて色々どうでもよくなってしまっていたのですよ。
本当はNEWテントなので、
中のレイアウトなんかもじっくり考えたかったのですが
もういいや~となってしまいました(´Д`)
それはまた次回、ゆっくり楽しみたいと思います。
晩御飯は

イレブンのカルビスープとおにぎりに

サラダとウインナーを焼いて終了です(笑)
手抜きすぎですね~!!
でもイレブンのカルビスープは温めるだけなのに
具だくさんで辛すぎず、とっても美味しかったです( *´艸`)
こちらのキャンプ場、蒜山三山を望む素敵な所なのですが
この日は団体さんの要約があり、北側サイトはいっぱいで
道路を挟んだ南側サイトを案内されました。
南側サイトはちょっと斜めのところが多かったですが
芝はやはりとってもきれいで最高でした!!
南側の若干残念な所はトイレでしょうか。
工事現場でよく見る簡易トイレです。
夜に電気がないのですよ~。

そこで今回デビューしたこの子が大活躍でした。
種ほうずきちゃん。
フックの部分が強めの磁石で出来ています。
なので用を足す際には、まるでドラえもんのように(笑)
襟元にフックで挟んでぶら下げておけば手が空くという(*^^)v
そしてこんなに小さいのにびっくりするくらい明るいです。
寝室にはこれひとつで十分な明るさがありました。
小さいから積載もかさばらないですしね♡
もうひとつ欲しくなってしまいました。
星にも期待しましたが、お山歩いてる時すでにガスってましたからね。
今回はおあずけです。
そして疲れ果てた私たちは22時には早々に就寝です。
早寝したおかげで翌朝はとっても早起きです!!

高原ならではでしょうか。
目が覚めると朝もやに包まれています。
幻想的な雰囲気です。
チェックアウトは17時なので
朝ごはんを食べてのんびりテントを乾かします。

前を開け放って乾燥させました。
心地のいい風が通り抜けて行きます。
お天気も最高です。

メッシュにできるところを全部メッシュにすると
風邪が通り抜けてとっても涼しい( *´艸`)

インナーが吊り下げ式なので先にお片付けをして
代わりにグランドシートをぶら下げて乾かしてみましたよ~。
寝室が台形なので専用シートを買ってみましたが
お値段の分、素材が良くてほとんど濡れず。
あっという間に乾きました。
今まで使っていた格安シートとは違いますね!!
シュナーベルちゃんは思ったより機能性が高くて大満足です(*´ω`*)
次回はちゃんと写真撮るぞと反省です。
テントが乾いたところで撤収します。
まだまだ時間はあるけれど、帰り道が長いですからね~。
ミーコさんもお腹減らしているでしょうし。
その前に撤収後は
ぜひとも食べたかった蒜山焼きそばを食べに「やまな食堂」さんへ。
キャンプ場からも近くです♪

もう卵潰してしまいましたが・・・。
とっても美味しい!!!
ニンニク味噌だれ??すっかり気に入ってしまいました。
ので、帰り道に道の駅で

タレを買ってきてしまいました♪しかも2本!!
いつ食べましょうか~♪
道の駅にはたくさんのツバメの巣がありました。

にゃは~可愛い♡

お母さんは忙しそう!!
今回もとっても楽しい旅になりました。
ただね~隣にテントを張っていた若いグループ。
本当に非常識で、それだけが残念でした。
ワイワイしているのは、あ~若いっていいね~で許せるんですけどね。
時々叫ぶんですよ大声で!!
しかも夜中まで。翌日もずっと叫んでましたが。
これは参りました。
小さいお子様連れた方もいらしたし、寝てる人がいっぱいいるのにね。

そして耳を虫に食われて帰宅しました。
腫れて耳の外側の溝が消えかけています。
耳ってあんまり皮膚が伸びないのでしょうか??
突っ張って痛いです(笑)

キャンプ場も最高でしたし、リベンジもしたいし、絶対また来ますよ蒜山!!
さてさて次はどこに行きましょうか。
今週はゾサンがお仕事でいけないので来週でしょうかね~。
次回はのんびりキャンプだけを楽しもうと思います♪
2017年05月19日
5/14~5/16 立久恵峡わかあゆの里 ②
わかあゆの里レポの続きです。
こちらのキャンプ場の名物と言っても良いのではないでしょうか??
朝が凄いんです
にゃんと!!

朝ごはんが出ます♡
1泊朝食付きです。
宍道湖のしじみ汁とご飯。
朝はご飯を入れる器を持って管理棟へ。
普段はおにぎりのようですが、この日は我が家だけでしたので
炊飯器から好きなだけご飯を持って行って良いよといっていただきました。
シジミ汁はお鍋を貸してくださります。
夜は冷えましたのでしじみ汁が体に沁みわたります。
しじみも大粒で本当に美味しかったです。
ウインナーを焼いただけで立派な朝食の出来上がりです。
珍しい朝食のサービス。本当に助かります。
朝食を食べた後は、この旅の目的!!
日本百名城のスタンプをゲットに出かけます。
日本百名城64番国宝にもなっている松江城と、65番五大山城のひとつ月山富田城です。
まずは遠い方の富田城へ。
調べたところによるとなかなかの道のりの山城のようです。
麓の道の駅に車を置いて、念のためお山スタイルで出発します。
これがなかなか骨が折れました。

案内図にもある曲がりくねった道。

あそこに見えます。全部階段です( ;∀;)
斜面が急で高所恐怖症の私は山側にへばりつきながら登ります。
トレッキングポールにだいぶ助けられました。

えっちらおっちら本丸跡に到着です。
神社もありましたよ~。
脚がパンパン~。
下山した後は、汗もかきましたので近くの温泉でひと汗流します。

観光協会さんから拝借します。
富田山荘さんのお湯をいただきました。
こちらの温泉、建物は古く若干シュールなのですが
お湯はもう最高でした。
鉄っぽい赤めの色に、ぬるぬるのお湯です。
写真のように露店からの景色もいいですしね~。
男湯からは先ほど登った富田城が見えていたそう。
さっぱり気持ちよくなったところで2城目。
松江城に出発~。
私があんまりにも階段上るのが遅くてですね(;^ω^)
到着したのは既に14時です。
お腹が減ったので、やっぱり島根といえばお蕎麦ですよね♪
大手門の駐車場に車を置いて、まずは腹ごしらえです。
お城の周りを歩きながらお蕎麦屋さんを探します。
有名なお蕎麦屋さんが数件あったのですが・・・。
出遅れました( ;∀;)軒並み売り切れ閉店!!
そんな中やっと見つけたお店で遅めの昼食です。

ゾサンは冷たい割り子蕎麦。

私は暖かいのをいただきました。
つるつるとした麺でお出しもいいお味、美味しくいただきました。
お腹ごなしに、楽しみにしていた松江城を散策します。

場内を歩き回り、いざ天守へ!!
て~ん!!スタンプ帳を車に忘れた!!
天守を目の前にしながら、一旦車へ逆戻り。
からの♡

松江城です。国宝の現存天守です( *´艸`)
いや~圧巻です。見応え十分でした。
お城を満喫してキャンプ場に戻る頃にはすっかり日も傾き始めました。
夕飯の買い物をしてサイトに戻ると
て~ん!!

強風でひっくり返ってました(笑)
テントとタープが倒壊してなくてよかったです。

夕食はお惣菜で手抜きしました(/・ω・)/これはこれでありですな。
思いのほか歩いて疲れたので、お風呂に入って早寝をすることにします。
お風呂は近くの温泉に行ってきました。
車で2~3分の所にある御所覧温泉です。
いや~ここも最高でした♡
そればっかり言ってますが、本当に良かったんです。

こちらは立久恵峡の目の前にあって、夜はライトアップもされています。
日帰り入浴は大人一人700円です。
要注意なのは内湯、露天とありますが日帰り入浴は露天利用のみだそうです。
幸いにもお風呂は貸し切り状態でしたので、写真撮ってきちゃいました。

脱衣所

洗い場。
この洗い場は屋根がありますが、露天なのでですね。
体を洗う時に寒い!!
これが唯一難点でしょうね。
夏はいいでしょうが、冬は凍えるのは間違いない(;^ω^)
この日もまだ寒かったですもんね。
でもシャンプー、リンス、ボディソープ完備ですし、シャワーも使いやすいですよ~♪

そして露天風呂です。とってもいい雰囲気です。
お湯は透明のキュッとした感じです。
冷えた体が温まる~(´ω`*)
温まったままシュラフにインで早めの就寝になりました。
最終日の朝もお皿を持って管理棟へ。
美味しいシジミ汁を堪能します。
シェラカップにたっぷり4杯分。一人2杯。お腹も満たされます。
お家ではミーコさんが待ってますからね。
ボチボチ撤収を始めます。
この日は朝からいいお天気です。
誰も居ないので自由にしていいと言っていただいたので
お言葉に甘えて、本当に自由にさせていただきました。


お隣のサイトをお借りして乾燥撤収です。
お日様パワーであっという間に乾きました。

こうゆう所が意外とマメなゾサンです。
行きは、岡山自動車道→米子自動車道→山陰自動車道を通って来ましたが
帰りは、雲南市から松江自動車道→尾道自動車道→山陽自動車道のルートで帰宅しました。
松江自動車道と尾道自動車道は無料の高架道路ですので
高速料金もかなり抑えられました(*^^)v
尾道~高松までの料金で済みました。
所要時間もほとんど変わりませんしね~♪
楽しい楽しい本当に充実した2日間でした。
わかあゆの里はぜひまた行きたいけれど、遠いな~。
こちらのキャンプ場の名物と言っても良いのではないでしょうか??
朝が凄いんです
にゃんと!!

朝ごはんが出ます♡
1泊朝食付きです。
宍道湖のしじみ汁とご飯。
朝はご飯を入れる器を持って管理棟へ。
普段はおにぎりのようですが、この日は我が家だけでしたので
炊飯器から好きなだけご飯を持って行って良いよといっていただきました。
シジミ汁はお鍋を貸してくださります。
夜は冷えましたのでしじみ汁が体に沁みわたります。
しじみも大粒で本当に美味しかったです。
ウインナーを焼いただけで立派な朝食の出来上がりです。
珍しい朝食のサービス。本当に助かります。
朝食を食べた後は、この旅の目的!!
日本百名城のスタンプをゲットに出かけます。
日本百名城64番国宝にもなっている松江城と、65番五大山城のひとつ月山富田城です。
まずは遠い方の富田城へ。
調べたところによるとなかなかの道のりの山城のようです。
麓の道の駅に車を置いて、念のためお山スタイルで出発します。
これがなかなか骨が折れました。

案内図にもある曲がりくねった道。

あそこに見えます。全部階段です( ;∀;)
斜面が急で高所恐怖症の私は山側にへばりつきながら登ります。
トレッキングポールにだいぶ助けられました。

えっちらおっちら本丸跡に到着です。
神社もありましたよ~。
脚がパンパン~。
下山した後は、汗もかきましたので近くの温泉でひと汗流します。

観光協会さんから拝借します。
富田山荘さんのお湯をいただきました。
こちらの温泉、建物は古く若干シュールなのですが
お湯はもう最高でした。
鉄っぽい赤めの色に、ぬるぬるのお湯です。
写真のように露店からの景色もいいですしね~。
男湯からは先ほど登った富田城が見えていたそう。
さっぱり気持ちよくなったところで2城目。
松江城に出発~。
私があんまりにも階段上るのが遅くてですね(;^ω^)
到着したのは既に14時です。
お腹が減ったので、やっぱり島根といえばお蕎麦ですよね♪
大手門の駐車場に車を置いて、まずは腹ごしらえです。
お城の周りを歩きながらお蕎麦屋さんを探します。
有名なお蕎麦屋さんが数件あったのですが・・・。
出遅れました( ;∀;)軒並み売り切れ閉店!!
そんな中やっと見つけたお店で遅めの昼食です。

ゾサンは冷たい割り子蕎麦。

私は暖かいのをいただきました。
つるつるとした麺でお出しもいいお味、美味しくいただきました。
お腹ごなしに、楽しみにしていた松江城を散策します。

場内を歩き回り、いざ天守へ!!
て~ん!!スタンプ帳を車に忘れた!!
天守を目の前にしながら、一旦車へ逆戻り。
からの♡

松江城です。国宝の現存天守です( *´艸`)
いや~圧巻です。見応え十分でした。
お城を満喫してキャンプ場に戻る頃にはすっかり日も傾き始めました。
夕飯の買い物をしてサイトに戻ると
て~ん!!

強風でひっくり返ってました(笑)
テントとタープが倒壊してなくてよかったです。

夕食はお惣菜で手抜きしました(/・ω・)/これはこれでありですな。
思いのほか歩いて疲れたので、お風呂に入って早寝をすることにします。
お風呂は近くの温泉に行ってきました。
車で2~3分の所にある御所覧温泉です。
いや~ここも最高でした♡
そればっかり言ってますが、本当に良かったんです。

こちらは立久恵峡の目の前にあって、夜はライトアップもされています。
日帰り入浴は大人一人700円です。
要注意なのは内湯、露天とありますが日帰り入浴は露天利用のみだそうです。
幸いにもお風呂は貸し切り状態でしたので、写真撮ってきちゃいました。

脱衣所

洗い場。
この洗い場は屋根がありますが、露天なのでですね。
体を洗う時に寒い!!
これが唯一難点でしょうね。
夏はいいでしょうが、冬は凍えるのは間違いない(;^ω^)
この日もまだ寒かったですもんね。
でもシャンプー、リンス、ボディソープ完備ですし、シャワーも使いやすいですよ~♪

そして露天風呂です。とってもいい雰囲気です。
お湯は透明のキュッとした感じです。
冷えた体が温まる~(´ω`*)
温まったままシュラフにインで早めの就寝になりました。
最終日の朝もお皿を持って管理棟へ。
美味しいシジミ汁を堪能します。
シェラカップにたっぷり4杯分。一人2杯。お腹も満たされます。
お家ではミーコさんが待ってますからね。
ボチボチ撤収を始めます。
この日は朝からいいお天気です。
誰も居ないので自由にしていいと言っていただいたので
お言葉に甘えて、本当に自由にさせていただきました。


お隣のサイトをお借りして乾燥撤収です。
お日様パワーであっという間に乾きました。

こうゆう所が意外とマメなゾサンです。
行きは、岡山自動車道→米子自動車道→山陰自動車道を通って来ましたが
帰りは、雲南市から松江自動車道→尾道自動車道→山陽自動車道のルートで帰宅しました。
松江自動車道と尾道自動車道は無料の高架道路ですので
高速料金もかなり抑えられました(*^^)v
尾道~高松までの料金で済みました。
所要時間もほとんど変わりませんしね~♪
楽しい楽しい本当に充実した2日間でした。
わかあゆの里はぜひまた行きたいけれど、遠いな~。
2017年05月17日
5/14~5/16 立久恵峡わかあゆの里 ①
こんばんは(・ω・)キャンプで風邪がぶり返したしまおまです。
今回は久しぶりの連泊キャンプに行って来ました♪
当初の予定は蒜山に行って牛乳を飲んで、2日目はお山の予定でしたが
風邪気味だったのでお山は辞めて近くのキャンプ場に行くことにしました。
でもでもゾサンが3連休なんてなかなか無いので
やっぱり普段行けないところに行こうと思い立ちまして島根県に行って来ました。
今回のミッションは日本100名城のスタンプを2つ押してくることです(・ω・)ノ
とっても充実したキャンプになりまして、書きたいことが山盛りです。
が、私、短く簡潔に!!が苦手です(;´∀`)
長々とわかりずらくなってしまいますがよろしければお付き合いください(@^^)/~~~
まずは初日と、キャンプ場の様子です。
思えば、四国の外へキャンプに行くのは初めてです。
寝坊により予定を1時間半オーバーして、しゅっぱーつ(∩´∀`)∩

瀬戸内は本当にきれいですね~。
助手席に座ってるだけで既に楽しいので鼻歌も歌っちゃいます♪

途中、蒜山SAでお昼ご飯を食べて、デザートにジャージー牛乳のソフトをいただきました。
この辺りまで来ると山の木々の様子が大分変りますね。
蒜山への憧れを胸に再び出発します。
自宅からちょうど200キロで日本海に到達です。
ここを泳いだら北海道に帰れるな~なんて浸りながら出雲市を目指します。
せっかく島根まで来たので、行かずにはいられないっ!!
ということで、出雲大社に寄り道です。

霊的には全く鈍いので特にパワーを感じることはありませんでしたが、
それでも思わず息をのんでしまう佇まいです。
ここに来ることが出来て良かったと思いました。
出雲大社を散策した後は、再びキャンプ場を目指します。
今回お泊りさせていたただくのは、立久恵峡わかあゆの里キャンプ場です♪
出雲大社からは20キロくらいです。
ここがもう本当に
素晴らしいキャンプ場でした。
ゾサンの中では一躍No.1に躍り出たようです。

16時半頃キャンプ場に到着です。(寝坊が響いてる・・・。)
こちらの管理棟で受付を済ませます。
フリーサイトを予約していましたが、この日は私達だけということで
管理人さんのご厚意でフリー料金でオートサイトを使わせていただけることに。
フリーサイトは1泊2200円
オートサイトは1泊4000円
嬉しいことにJAFカード割引で10パーオフになりました( *´艸`)
入場料等の別料金もありませんので、1泊2000円で宿泊することが出来ました。

そして1枚100円で指定のゴミ袋を購入すれば引き取っていただけます。
事前に調べた情報では持ち帰りになっていたので嬉しい誤算です。
遠方からの連泊には非常にありがたいサービスです。

こちらが今回泊めていただくオートサイト。

一区画はこのような感じです。芝がとってもキレイ!!

この日はとっても風が強かったのでいつもとは違う張り方にしてみました!(^^)!
左右のポールを同じ長さにしてみましたが、
このタープはやっぱりアシンメトリーの方がカッコいいですね(+o+)
ペグは打ち込みやすい地面です。
設営後はご飯の前に場内を散策します。


フリーサイトは2か所です。
管理棟の横と、オートサイトの後ろ側です。こちらもシバがキレイ!!

炊事棟も場内に2か所。

こちらトイレとシャワー棟です。
誰も居ないのをいいことにパー子になって写真を撮ってきました(;´∀`)

キレイにされたお手洗い。トイレは1か所です。
個室が2つなので混雑時は数が少し足りないかもしれませんね。


そしてシャワーです。こちらも清潔。
そしてこのシャワーが凄かった!!
ななな、なぁんと!!
宿泊者は無料なんです。
〇円〇分ではなく、何分でも無料です。蛇口をひねるだけです。
しかもお湯の勢いも強くて言う事なしです!!
神シャワーです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
利用時間も夕方から朝まで一晩中使えます。
他の利用者の方が居たら夜中は迷惑になってしまいますが(;´∀`)

キャンプ場の横には川が流れています。
浅瀬なら水遊びも行けそうです。深い部分もあるので注意が必要ですね。
この川にかかるつり橋を渡ると遊歩道もあるようです。
が、私は高い所がダメなので渡れませんでした((+_+))
ちょ、挑戦はしましたよ。4分の1位までは・・・。
そして、このキャンプ場の名前にもなっている立久恵峡です。

凛々しい佇まいですね。遊歩道を歩くとあちらの方まで行けるようです。
近くで見上げてみたかった!!
しかしつり橋が行く手を遮るのです(T_T)
さてさてパー子の散歩も終えたところで夕食です。
到着も遅くなりましたし簡単にBBQで済ませます。
連泊なので竈さんを出撃させましたが・・・網を忘れた~
仕方なくちびパンで焼いて食べました(T_T)

ピーマン好きです♡
日が暮れるとさすが渓谷。冷えます。夜の気温は12℃まで下がりました。
冬用の上着持ってきて良かった~!!でも毛布は置いてきてしまいました。
車に常備のひざ掛けがあって助かった~です(;^ω^)
近くには車で2~3分の所に温泉もあります。(←すっごく良かったです)
でも二人とも既に飲んでしまっていたので翌日のお楽しみにして
シャワーで暖まって早めに就寝です。
このキャンプ場、朝が凄いんです。 続く。
今回は久しぶりの連泊キャンプに行って来ました♪
当初の予定は蒜山に行って牛乳を飲んで、2日目はお山の予定でしたが
風邪気味だったのでお山は辞めて近くのキャンプ場に行くことにしました。
でもでもゾサンが3連休なんてなかなか無いので
やっぱり普段行けないところに行こうと思い立ちまして島根県に行って来ました。
今回のミッションは日本100名城のスタンプを2つ押してくることです(・ω・)ノ
とっても充実したキャンプになりまして、書きたいことが山盛りです。
が、私、短く簡潔に!!が苦手です(;´∀`)
長々とわかりずらくなってしまいますがよろしければお付き合いください(@^^)/~~~
まずは初日と、キャンプ場の様子です。
思えば、四国の外へキャンプに行くのは初めてです。
寝坊により予定を1時間半オーバーして、しゅっぱーつ(∩´∀`)∩

瀬戸内は本当にきれいですね~。
助手席に座ってるだけで既に楽しいので鼻歌も歌っちゃいます♪

途中、蒜山SAでお昼ご飯を食べて、デザートにジャージー牛乳のソフトをいただきました。
この辺りまで来ると山の木々の様子が大分変りますね。
蒜山への憧れを胸に再び出発します。
自宅からちょうど200キロで日本海に到達です。
ここを泳いだら北海道に帰れるな~なんて浸りながら出雲市を目指します。
せっかく島根まで来たので、行かずにはいられないっ!!
ということで、出雲大社に寄り道です。

霊的には全く鈍いので特にパワーを感じることはありませんでしたが、
それでも思わず息をのんでしまう佇まいです。
ここに来ることが出来て良かったと思いました。
出雲大社を散策した後は、再びキャンプ場を目指します。
今回お泊りさせていたただくのは、立久恵峡わかあゆの里キャンプ場です♪
出雲大社からは20キロくらいです。
ここがもう本当に
素晴らしいキャンプ場でした。
ゾサンの中では一躍No.1に躍り出たようです。

16時半頃キャンプ場に到着です。(寝坊が響いてる・・・。)
こちらの管理棟で受付を済ませます。
フリーサイトを予約していましたが、この日は私達だけということで
管理人さんのご厚意でフリー料金でオートサイトを使わせていただけることに。
フリーサイトは1泊2200円
オートサイトは1泊4000円
嬉しいことにJAFカード割引で10パーオフになりました( *´艸`)
入場料等の別料金もありませんので、1泊2000円で宿泊することが出来ました。

そして1枚100円で指定のゴミ袋を購入すれば引き取っていただけます。
事前に調べた情報では持ち帰りになっていたので嬉しい誤算です。
遠方からの連泊には非常にありがたいサービスです。

こちらが今回泊めていただくオートサイト。

一区画はこのような感じです。芝がとってもキレイ!!

この日はとっても風が強かったのでいつもとは違う張り方にしてみました!(^^)!
左右のポールを同じ長さにしてみましたが、
このタープはやっぱりアシンメトリーの方がカッコいいですね(+o+)
ペグは打ち込みやすい地面です。
設営後はご飯の前に場内を散策します。


フリーサイトは2か所です。
管理棟の横と、オートサイトの後ろ側です。こちらもシバがキレイ!!

炊事棟も場内に2か所。

こちらトイレとシャワー棟です。
誰も居ないのをいいことにパー子になって写真を撮ってきました(;´∀`)

キレイにされたお手洗い。トイレは1か所です。
個室が2つなので混雑時は数が少し足りないかもしれませんね。


そしてシャワーです。こちらも清潔。
そしてこのシャワーが凄かった!!
ななな、なぁんと!!
宿泊者は無料なんです。
〇円〇分ではなく、何分でも無料です。蛇口をひねるだけです。
しかもお湯の勢いも強くて言う事なしです!!
神シャワーです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
利用時間も夕方から朝まで一晩中使えます。
他の利用者の方が居たら夜中は迷惑になってしまいますが(;´∀`)

キャンプ場の横には川が流れています。
浅瀬なら水遊びも行けそうです。深い部分もあるので注意が必要ですね。
この川にかかるつり橋を渡ると遊歩道もあるようです。
が、私は高い所がダメなので渡れませんでした((+_+))
ちょ、挑戦はしましたよ。4分の1位までは・・・。
そして、このキャンプ場の名前にもなっている立久恵峡です。

凛々しい佇まいですね。遊歩道を歩くとあちらの方まで行けるようです。
近くで見上げてみたかった!!
しかしつり橋が行く手を遮るのです(T_T)
さてさてパー子の散歩も終えたところで夕食です。
到着も遅くなりましたし簡単にBBQで済ませます。
連泊なので竈さんを出撃させましたが・・・網を忘れた~
仕方なくちびパンで焼いて食べました(T_T)

ピーマン好きです♡
日が暮れるとさすが渓谷。冷えます。夜の気温は12℃まで下がりました。
冬用の上着持ってきて良かった~!!でも毛布は置いてきてしまいました。
車に常備のひざ掛けがあって助かった~です(;^ω^)
近くには車で2~3分の所に温泉もあります。(←すっごく良かったです)
でも二人とも既に飲んでしまっていたので翌日のお楽しみにして
シャワーで暖まって早めに就寝です。
このキャンプ場、朝が凄いんです。 続く。